【過労・運動不足・考えすぎ】中医養生学

今回は、過労、運動不足(過逸)、思慮過度が体に与える影響について中医学的な観点から解説します。

1. 過労(働きすぎ)の影響

脾気の損傷

  • 脾の運化機能の低下
    脾は飲食物を消化・吸収し、体内でエネルギー(気)や血(血液)を生成する役割を担います。過労によって脾気が損傷すると、消化吸収の力が弱まり、飲食物を体に必要な気血に変えることができなくなります。この状態を「運化できない」と言います。
    結果:食べ物を摂取しても栄養分が体に吸収されず、血肉に変わりません。

  • 気血生化の不足
    気血の生成源が不足するため、全身に栄養が供給されなくなります。特に心(心臓)と神(精神)の養いが不足し、心神が弱まり、不眠や精神的不安定が起こります。
    症状:疲労感、無気力、不眠、顔色不良(血不足のため)。

過労が心神に与える影響

心神は気血によって養われます。過労によって脾気が損傷し、気血が不足すると、心神は正常に機能しなくなります。これにより次のような問題が発生します:

  • 不眠:心神が安定せず、眠れない。

  • 精神不安定:イライラや不安感が強くなる。

  • 活力低下:気血不足により、エネルギーが枯渇する。

2. 過逸(運動不足)の影響

脾気虚弱

  • 脾と手足のつながり
    中医学では「脾は四肢を主る」と言われます。運動不足は手足を十分に使わないため、脾の働きを低下させます。結果として、脾が気血を生成する力が弱まり、全身への栄養供給が滞ります。
    結果:胃腸の調子が悪くなり、消化吸収が不良となります。

  • 心臓への影響
    気血が不足すると、心臓が十分に養われなくなります。心臓が弱まると心神の安定が損なわれ、不眠や元気の喪失が生じます。
    症状:気力の低下、疲労感、眠りが浅い、手足の冷え。

運動の重要性

適度な運動は脾の気を高める効果があります。体を動かすことで気血の循環が促され、気の生成も活発になります。運動不足の状態を放置すると、さらに脾が弱まり、気血不足が慢性化します。

3. 思慮過度(考えすぎ)の影響

心脾両虚(心と脾の損傷)

  • 脾の影響
    考えすぎると脾が損傷します。脾は「思」と関連が深く、過度の思慮が脾を弱らせます。その結果、気血の生成が滞り、心神を養えなくなります。
    結果:胃腸の機能低下、消化不良、気血不足。

  • 心の影響
    心は精神を主り、「神」を宿します。考えすぎることで心の働きも損傷し、陰血(血液や体の潤いを保つもの)が不足します。陰血不足により、精神が不安定になり、「神不守舎」(精神の安定を保てない状態)が起こります。

陰血不足とその影響

陰血不足は、潤いと血が不足する状態です。これにより次の問題が起こります:

  • 心神の不安定化:陰血不足により、精神が落ち着かず、不安や不眠が増える。

  • 胃腸の弱体化:陰血不足により、胃腸がさらに弱り、気血の生成能力が低下します。

症状:不眠、食欲不振、乾燥感(肌や口)、疲れやすさ。


4. 環境要因と生活習慣の重要性

光環境の調整

  • 過剰な光(特に蛍光灯や強い白色LED)は心神を刺激し、不眠や精神的な不安定さを助長します。

  • 暖色系の間接照明を使用することで、心神を安定させ、リラックスを促します。これにより、陰血の消耗を抑えます。

朝の光を浴びる重要性

  • 朝の太陽光は、体内時計をリセットし、脳を活性化させます。中医学では「陽気を動かす」効果があり、気血の循環を助けます。

  • 一方で、夜間は暗い環境を整え、体を休ませることが必要です。

中医学的な改善ポイント

  1. 過労への対処

    • 栄養補給を心掛け、脾を養う食材(山薬、蓮の実、白米など)を摂取する。

    • 十分な休養をとり、エネルギーの回復を図る。

  2. 運動不足への対処

    • 適度な運動(散歩やストレッチ)を取り入れ、気血の循環を促進する。

    • 手足を積極的に動かすことで脾の働きを助ける。

  3. 思慮過度への対処

    • 深呼吸や瞑想などで精神をリラックスさせる。

    • 脾を養う食材とともに、心を落ち着ける食材(蓮子心、百合など)を摂る。

  4. 生活環境の改善

    • 間接照明や暖色系の照明を使用し、リラックスできる環境を整える。

    • 朝の光を浴びて体内リズムを整え、夜は暗い環境で安眠を促す。

まとめ

過労、運動不足、思慮過度のいずれも、脾の働きを損傷し、気血不足と心神の不安定を引き起こす主因となります。適度な休養、運動、そして精神の安定を図る生活習慣を整えることが、中医学的な健康の鍵です。

いいなと思ったら応援しよう!