【下半身の冷えに】八味地黄丸(はちみじおうがん)は腎陽虚の薬!

八味地黄丸(はちみじおうがん)は六味地黄丸に桂皮と附子を加えた漢方薬です。

八味地黄丸(はちみじおうがん)の詳細

構成成分とその役割

  1. 地黄(ジオウ) - Scrophulariaceae(ムラサキ科)

    • 作用: 補腎益精、血液の質を向上させる。貧血や虚弱体質の改善に用いられ、他の生薬と組み合わせることで、血行不良や内出血、便秘、皮膚の乾燥などにも対応。

  2. 山茱萸(サンシュユ) - Cornaceae(ミズキ科)

    • 作用: 腎を保護し、エネルギーを補う。腎精の補充や排尿機能の改善に寄与し、滋養効果がある。

  3. 山薬(サンヤク) - Dioscoreaceae(ヤマノイモ科)

    • 作用: 消化を助け、体力を強化する。特に、脾の機能を高め、栄養の吸収を促進。

  4. 牡丹皮(ボタンピ) - Paeoniaceae(ボタン科)

    • 作用: 清虚熱、血行促進の効果があり、腫れや痛みを和らげる作用がある。

  5. 沢瀉(タクシャ) - Lilyaceae(ユリ科)

    • 作用: 利水作用が強く、体内の余分な水分を排出し、むくみの改善に寄与する。

  6. 茯苓(ブクリョウ) - Polyporaceae(ハラタケ科)

    • 作用: 健脾作用があり、体内の水分バランスを整える。消化機能を助け、余分な水分の排出を促進。

  7. 桂皮(ケイヒ) - Lauraceae(クスノキ科)

    • 作用: 温補腎陽作用があり、血行を促進し、体を温める。冷え性の改善に効果がある。

  8. 附子(ブシ) - Ranunculaceae(キンポウゲ科)

    • 作用: 腎陽を補い、全身を温める。特に腎陽虚の症状に対する強力な温補薬。

用途と注意点 八味地黄丸は、腎陽虚の治療に用いられ、主な症状には寒がりや疲労感、下肢の冷えが含まれます。しかし、腎陰虚の患者やのぼせ、乾燥感を訴える患者には不適切で、逆に症状を悪化させる可能性があります。
※腎陰虚=乾いている人に桂皮+附子=熱を加える配合なので、余計に乾いてしまうので不適切ということです。

使用上の指標

  • 適応症状: 下肢の冷え、全身の寒気。

  • 不適応症状: 体温が高く感じる、のぼせや乾燥感がある場合。

総括

八味地黄丸は腎陽虚に対する非常に効果的な漢方薬ですが、使用時には各成分の特性と患者の症状をしっかり把握することが重要です。各生薬の科名と役割を理解することで、適切な使用が促進され、治療効果が最大限に引き出されます。

いいなと思ったら応援しよう!