マガジンのカバー画像

中医基礎理論

132
中医基礎理論の内容です。 全然基礎じゃないという突込みは無しでお願いします 多くの方が基礎理論で中医学を挫折しますが健闘を祈ります。
運営しているクリエイター

#バランス

【疾病(病気)はなぜ発生するのか?】中医基礎理論

以下は中医学における疾病の発生原因を説明する4つの観点について、さらに詳しく解説したもの…

【疑問】先天の気と後天の気と先天の精と後天の精の違い

かなり基礎の内容なのですが、中医学では、「先天」と「後天」の概念は人間の生命力の源泉を説…

【肺と肝 蔵象学説】中医基礎理論

「肺」と「肝」の蔵象学説についてさらに詳しく説明します。肺と肝は、気機(気の流れ)の調整…

【蔵象学説復習】中医基礎理論

今回は「蔵象学説」の内容についての復習です。それぞれのテーマに具体例や臨床的な視点を加え…

【性悪説と性善説を中医学的に】中医日本茶論

性善説と性悪説のどちらを信じるかは、個人の人生観や価値観、さらにはその時の社会的・文化的…

【腎の基礎】蔵象学説 中医基礎理論

腎の基本情報 腎は、人体の生命活動を支える重要な臓器であり、以下の特徴と機能を持っていま…

【復習 陰陽五行・気血津液・病因病機】中医基礎理論

中医基礎理論についてさらに詳細に説明します。中医学は、人体を自然界の一部と捉え、自然界の変化やバランスが体にも影響を与えると考えます。この枠組みは以下の4つの主要な理論によって支えられています。 1. 古代哲学理論:陰陽学説と五行学説 陰陽学説 陰陽学説は、万物の二極性やバランスを重視する思想で、自然界には「陰」と「陽」という対立する力が常に存在し、絶え間なく変化しながら調和を保つとされます。陰陽の特徴には以下の4つがあります: 対立:陰と陽は互いに対立し、それぞれ異

【奇経八脈の覚え方と治療】中医基礎理論

奇経八脈は、中医学において特別な意味を持つ経脈です。これらの経脈は、十二経脈と異なり、臓…

【頭に血がのぼる怒り】と気の話を中医基礎理論で解説!

気機(きき)とは、気の運動を指し、生命活動の基本的な動きを示す概念です。気機には「昇(の…

【中医学の基礎】中医基礎理論

今回は中医基礎理論の概要の復習をしていきます。 1. 中医学の歴史と主要書物 皇帝内経(こ…

【身近なアレ】陰陽学説と中医学との関係は?

陰陽学説は、中医学の基本的な理論であり、自然界や人体のさまざまな現象を「陰」と「陽」の対…