【疑問】中医基礎理論まとめ
中医基礎理論の不明点や質問についてまとめました。
1. 「脈管から離れる」とはどういう状態か
「脈管から離れる」という表現は、具体的には気血の流れが滞る、または循環から外れる状態を指します。中医学では、気血が経絡(けいらく)や脈管(血管)を通じて全身に行き渡り、体を動かすエネルギーと栄養を供給すると考えています。この流れが滞る、または外れると、体の特定の部分に気虚や血虚、冷えや痛み、しびれなどが現れることがあります。
例えば、気の滞りが生じると「気滞」の症状が現れ、痛み