マガジンのカバー画像

中医基礎理論

132
中医基礎理論の内容です。 全然基礎じゃないという突込みは無しでお願いします 多くの方が基礎理論で中医学を挫折しますが健闘を祈ります。
運営しているクリエイター

#エネルギー

【疑問】先天の気と後天の気と先天の精と後天の精の違い

かなり基礎の内容なのですが、中医学では、「先天」と「後天」の概念は人間の生命力の源泉を説…

【お腹が空いていない時の食事】中医養生学

中医学における「胃腸の調子」と「食事のタイミング」に関する考え方は、身体の自然なリズムや…

【陽気と気の違い】中医基礎理論

中医学において 陽気 は、体内のエネルギーであり、特に温める作用(温煦作用)を担います。こ…

【腎と納気】蔵象学説 中医基礎理論

今回は腎と納気の関係について、説明します。 納気の働き 1. 納気とは 納気は、中医学にお…

【脾が超重要な理由①運化作用】中医基礎理論

脾は運化を主る:詳細な解説 中医学で「脾の運化」とは、食物と水分を消化・吸収し、それらを…

【精気神・気血津液弁証】中医基礎理論

中医学における「気血津液」および「精・気・神」についての詳細な解説を以下にまとめます。こ…

【疑問】中医基礎理論まとめ

中医基礎理論の不明点や質問についてまとめました。 1. 「脈管から離れる」とはどういう状態か 「脈管から離れる」という表現は、具体的には気血の流れが滞る、または循環から外れる状態を指します。中医学では、気血が経絡(けいらく)や脈管(血管)を通じて全身に行き渡り、体を動かすエネルギーと栄養を供給すると考えています。この流れが滞る、または外れると、体の特定の部分に気虚や血虚、冷えや痛み、しびれなどが現れることがあります。 例えば、気の滞りが生じると「気滞」の症状が現れ、痛み

【呼吸法と疲れと気の生成】中医基礎理論

中医学における「気」の生成は、人体の重要なエネルギー源であり、複数の臓腑の働きによって成…

【気とは漢方/中医学でどういう意味?】中医基礎理論

「気」の概念は中医学の中心的な柱の一つであり、人体や宇宙全体のエネルギーを象徴するものと…

【身近なアレ】陰陽学説と中医学との関係は?

陰陽学説は、中医学の基本的な理論であり、自然界や人体のさまざまな現象を「陰」と「陽」の対…