#独学
独学で勉強を進めるために工夫したこと①
おはようございます。ここからは、私が独学で勉強を進めるために工夫したことを記載します。
独学で勉強を進める時のデメリットとして、強制的に勉強をする環境がないことと、客観的な視点で教えてくれる人がいないということです。予備校に通っていれば、否が応でも勉強をする環境に身を置きますし、モチベーションが上がらない時もとりあえず勉強をする習慣は継続されます。しかし、独学だと全て自己管理なので、ちょっとした
なぜ独学で勉強しようと思ったか②
先日、独学にで勉強しようと思った理由の1について詳しく記載しましたので、ここでは2と3について記載していこうと思います。
【私が独学で勉強しようと思った理由】
1.大学受験やこれまでの資格試験の勉強経験があったから
2.私も妻も仕事が忙しく、家事や育児も大変な時期だったから
3.予備校に通うにはお金がかかるから
2.私も妻も仕事が忙しく、家事や育児も大変な時期だったから
その時従事していた
なぜ独学で勉強しようと思ったか①
おはようございます。本日は、なぜ私が独学で中小企業診断士の資格勉強をしようと思ったか記載いたします。
理由は3つあります。
1.大学受験やこれまでの資格試験の勉強経験があったから
2.私も妻も仕事が忙しく、家事や育児も大変な時期だったから
3.予備校に通うにはお金がかかるから
1.大学受験やこれまでの資格試験の勉強経験があったから
大学受験では現役受験時に一度失敗し、浪人生活を経験しまし
難関国家資格に独学で合格した勉強法
こんばんは、ひろしです。
昨年2019年に中小企業診断士という国家資格に合格しました。
どんなことをする資格かというと、主に中小企業を対象とした経営支援です。
経営支援というと幅広いですが、経営というものを多面的に見て、分析し、次の一手を考えていく・・というようなことです。
なので、試験科目も幅広く・・
企業経営理論、財務会計、生産運営管理、経済学、経営システム、経営法務、中小企業政策、