「To」 v.s 「For」 で、こんなに違う!
連日、前置詞の違いについて語ってますが、せっかくなので、
私のつぶやきを参考にして、前置詞を極めてしまいましょうね。
今日は、to と for の違いについて。
まず、基本概念ですが、forは、「方向」を意味しているのに対して、
toは「到着点」を意味しています。
早速例文を書いてみますね。この2つの違いは、似ていて実は違うんです。
A) ?I went to Tokyo.(私は東京に行った)
B)?I left for Tokyo. (私は東京に向かって出発した)。
さて、まずAの「to」についてですが、
基本概念は、「到着点」を意味しましたね。
つまり、この場合の到着点は、「東京」であって、
他の大阪であったり、名古屋であってはだめなんですね。
「東京」という場所に行ったということが、この文で、大事なことです。
それに対してBの「for」についてです。
forは、方向を指してますので、もしあなたが福岡にいて、
I left for Tokyoといった場合、東京の方面に出発しただけであって、
別に名古屋でも大阪で用を足してもいいんです。
また、例えば、東京に向かっても、なんか事情があって、
引き返したということだって、この文からは十分読み取れるんですね。
皆さんは、海外旅行に行く際、電車に乗ったら、
こんな英語のアナウンスを聞いたことありませんか?
This train bounds for Narita airport.
(この電車は成田空港行きです)
ここに「for」が使われてますよね。
つまり、その電車は、成田空港方面に行ってますよーという意味で、
電車に乗っている全員が成田空港で降りるわけじゃないですよね。
途中の駅で下車したりしてますよね。
だから、単に方向を意味している「for」が使われているんですね。
もし、This train bounds to Narita Airportなら、到着点は、1つしかないので、
途中下車ができないことになってしまいますからね。
なんとも、前置詞は奥が深いですね~。
-----------------------------------------------------------------------------------------
☆hiro公式メルマガ☆
【英会話編】~自宅留学のすすめ~
自宅にいながら、英語が話せるようになる方法をシリーズものの動画で特別公開します。
(第1話) 英会話習得までの3つのステップの全体像
(第2話)「テキストに書かれている英語」ではなく、「自分の言いたい事」が言えるようになるための学習法
(第3話) 英語を流暢に話すための「英会話の発想法」と「テクニック」
(第4話) 自宅にいながら、英会話を習得し、全世界の外国人と無料・無制限に英会話を可能にする「自宅留学の全貌」
⇒https://hiroenglish.mykajabi.com/form_jitaku