マガジンのカバー画像

私の東京案内

209
運営しているクリエイター

#日々の英語

カタバミ、トキワツユクサ、ドクダミ、ハナニラそしてナンテン

わざわざ植えたというよりは、勝手に育ったように見える植物に注目。 トキワツユクサ(ノハカタカラクサともいう。見出し図)は白い3弁なのですぐわかる。これに対してよくみかけるドクダミ(下図)は同じ白でも4弁だ。 トキワツユクサは要注意外来種。南米原産。これに対して、ドクダミは日本中国などにもともと自生しているもの。その名称は解毒剤として使えることに由来する。繁茂が嫌われることもあるが、食用にも使える薬草である。 なおツユクサというと、青い花のものを思い浮かべる。両者を区別する

植物に関する英語と中国語ークレマチスそして黄菖蒲の群生

 5月の連休に街角で綺麗な青い8弁の花を見つけた。よく見ると8弁のほか6弁のものも混じる。ネットで調べてフラウミキコ(Clematis"Frau Mikiko")ではないかと推測した。クレマチスは四季花ともいい、年に数回開花するもののようだ。鉄線花ともいう。すると年内に次の開花がみられるのは、いつになることだろうか。  蔓(つる)はなれ月にうかべり鉄線花   水原秋櫻子  クレマチスの発見のあと2週間ほど、久しぶりに原稿を書くために忙しく過ごした。ようやく脱稿して、息抜きに散

虫に関する英語と中国語ー蜂と紫陽花ー

浜離宮のヤマボウシとヤマアジサイ

浜離宮を歩いていてたまたま、ヤマボウシとヤマアジサイに出会った。もっと紹介すべきものは多分あり、この二つはたまたま出会っただけなのだが。 ヤマボウシ : Japanese dogwood 花言葉:友情  ヤマアジサイ: mountain hydrangea  花言葉:乙女の愛 

鳥に関する英語と中国語ー六義園のムクドリとカルガモ