
ラグラボ 第2回
皆さんこんにちは!
Hiroshi_Trainingです!
今回は先週実施したラグラボについて!
今回は雨でオンラインの開催となりましたが、とても濃い内容となりました。それでは行ってみましょう!
前回のフィードバック
前回の弾む感覚を掴めたかどうか確認を行いました。
前回の内容は以下からどうぞ!
頂いたフィードバックとして、
「弾む感覚を掴む事が出来た。」
「カラダが軽くなった。」
コメントを頂けました!
次に、第二回の具体的な内容について見てみましょう。
実際の動きに如何に活かすか
テーマはやはりここでした。
ここがラグビーと陸上競技の大きな違いだと思いました。
陸上競技は走る、跳ぶ、等一つの能力に集中します。
一方、ラグビーは走る以外にカラダを当てる、周りを見る、等々他にも様々な動き、視野を求められます。
従い、ラグラボで目指すべきゴールは
無意識的にその走り方を体現し、他のプレーに集中する事が出来るか
であることを改めて再認識しました。
SH特有の重心位置の持ち方
第一回でもお伝えした通り、重心の位置をどこに持ってくるか、これがとても重要である事は前回お伝えした通りです。
今回は特にラインアウトのパスアウト時に、どこに重心位置を置いてパスを放るか、が議論となりました。
みぞおちに重心位置を置いて投げる事で、次の動作へとスムーズに行けることをお伝えしました。
その中で、特にカラダを回す際の胸椎(特にL11,L12)の可動域は重要である事を改めてお伝えしました。
みぞおちを中心に動く、事を口酸っぱく訴えていますが、実は胸椎の11番~12番、腰椎の1~3番当たりが、カラダを回したり、伸びたり曲げたりする時に最も機能する場所であり、その位置が大体みぞおちと同じ位置にある為、この表現を使っています。
カラダを回したり、反ったりするためのトレーニングは別途noteで纏めるのでご覧ください!
おススメしたいウォーミングアップ一覧
やり取りを進める中で、話はウォーミングアップへ。
細野さんがカラダ全体を動かす良いウォーミングアップを教えてくださいましたので動画と共に掲載しておきます。
上から順番に実施してもらう事で、体全体を動かす事が出来る、とても良いウォーミングアップとなっています。
運動しない方は是非起床時に、やってみてください!
【ウォーミングアップ】
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?