
肩凝りを極める(随時更新あり)
皆さんこんばんは!
本日は肩凝りについて纏めました!
肩凝り、実は筋肉だけが原因では無いんです。
この記事を読めば、
・肩こりの原因ってめちゃくちゃあるな、、
・こうやって改善できるのか、
・実は頭痛にも関係あるんだ、
が分かります。
では早速行きましょう!
肩凝りの原因とは!?
肩凝りの原因、何種類あるんでしょうか、
大きく4つに分解できます。
①構造
②機能
③環境
④疾患
夫々の中身をもう少し分解すると以下の通りです。
①構造
→アライメント、筋膜の癒着、SFL(Superficial Front Line)の拘縮
②機能
→横隔膜の機能不全、動作エラー、筋肉の弱化
③環境
→姿勢、職場環境、人間関係
④疾患
→高血圧、心筋梗塞、大動脈系疾患、等々
このうち、④番については、パーソナルトレーナーとしての介入可能領域を超えている為、事前に要チェックです。内臓疾患も意外と肩凝りに係わってくるんですね、、高血圧については、食事と運動から出来るアドバイスも多少あると思いますが。。
逆に、①~③についてはご自身で改善出来る事もありますので、一つずつ見ていきましょう。
ここから先は
2,623字
/
12画像
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?