![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151437699/rectangle_large_type_2_b53b7b88ce85928ff06143f0ed25e19c.png?width=1200)
DXとソフトウェアデファインドの関係
前節:JEITA北陸セミナー2024 「DXとSD」 次節:SDxはDXを救えるのか?
![](https://assets.st-note.com/img/1724195233084-yehOO5JLb1.png)
DXとは
DXとは、目的達成のために、デジタル技術を活用し、対象を変革し続けることです。そのときに肝要となるものは「デジタルデータ」です。このデータをどのように活用できるかがDXの肝です。
データを活用するために使うのがデジタル技術です。デジタル技術がメインではなく、あくまでもデジタルデータを使うための手段がデジタル技術です。これらの関係は以下のようになります。
目的 > 変革 > デジタルデータ > デジタル技術
DXの目的はそれぞれの状況に応じて色々なものがあり、そのための変革対象はそれぞれで異なっています。例えば、製造過程を変革の対象にする、製品やサービスを対象にする、次に部門や会社全体を対象にすることがあります。さらに発展して、社会全体をDXの対象にするようになってきました。これらの関係は以下のようになります。
社会 > 会社 > 製品/サービス > 製造
ソフトウェアデファインド(SD)とは
ソフトウェアデファインド(SD)とは、ソフトウェアによって対象の目的や機能を定義することです。SDに対するハードウェアデファインド(HD)は物理的な機械装置によって対象を定義することです。
SDはHDと比較して柔軟に定義でき、動的に目的や機能を変更できます。効率はHDの方が勝るかもしれませんが柔軟さはSDに軍配が挙がります。逆に言えば、効率をあまり考慮する必要がないときは、SDの方がいいでしょう。
SDの事例としては、SDV(ソフトウェアデファインドビーグル)やSDN(ソフトウェアデファインドネットワーク)、SDS(ソフトウェアデファインドストレージ)などがあり、ソフトウェアで自動車の操作を定義し、ネットワークやストレージの構成・機能を定義します。これをここでは狭義のSDと呼び、物理的なSDになります。
SDの考えを会社の経営までに発展させたものがあります。商品企画などの経営判断を固定的なハードな方法で行うのでなく、柔軟にソフトに遂行するようにします。これをSDC(ソフトウェアデファインドカンパニー)と呼びます。物理的なSDに対して、その商品企画などをSDの考えで遂行するSDは、全社的なSDになります。これをここでは広義のSDと呼びます。
さらにこれを発展して、社会全体にまで発展させるSDが考えられます。これはSDE(ソフトウェアデファインドエコシステム)やSDW(ソフトウェアデファインドワールド)と呼びます。つまり社会全体が柔軟にソフトに進んでいくころになります。特に行政はソフトウェアデファインドになるべきでしょう。これをSDG(ソフトウェアデファインドガバメント)と呼びます。これらの各種のSDを分類すると以下のようになります。
SDE/SDW > SDC > SDV/SDN/SDS
社会 > 会社 > 物理
感想:行政DXを実現するためにもSDGが肝になるでしょう。ぜひ実現してほしいものです。
DXとSDの関係
DXとSDの共通点はもちろんデジタルであり、その技術対象の中心はソフトウェアです。
そうなのです、デジタル技術はソフトウェアが中心です。ソフトウェアがハードウェアよりも偉いのです(個人的感想が少し入ってしまいました)。
DXの肝要であるデジタルデータを活用するデジタル技術で、重要な考えにソフトウェアによる定義(SD)の考えがあります。ソフトウェアによって、対象の目的や機能を定義することで、刻々と変化するデジタルデータを柔軟に最大限に活用できることができるでしょう。
このように考えるとDXとSDには切っても切れない密接な関係があります。つまりDXのデジタルデータ活用のために(狭義の)SDがあります。
またここまで紹介してきたように、DXと(広義の)SDはともに社会全体を対象にするようになってきました。この先にあるのはSDGsになるでしょう。これが目的のひとつになるでしょう。この意味ではSDGsの実現手段としてDXと(広義の)SDがあるでしょう。これらの関係を以下に示します。
SDGs > DX > SD
ということで今日の結論。「DXとSDはなかよし」 以上です。
参考:JEITA北陸セミナー2024 中小製造業のDXとソフトウェアデファインド
JEITA北陸セミナー 2024 中小製造業のDXとソフトウェアデファインド
JEITA北陸セミナー2024 「DXとソフトウェアデファインド」(オンライン有)
参考:SDxはDXを救えるのか?|五味弘 (note.com)
参考:IPA 中小規模製造業者の製造分野におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)推進のためのガイド |
いいなと思ったら応援しよう!
![五味弘](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138020459/profile_6d4ce6cd20d18410d612304666e1e338.jpg?width=600&crop=1:1,smart)