
人生を楽しく生きるには
今日のおすすめの一冊は、斎藤茂太氏の『いい人生には「生き方のコツ」がある』(だいわ文庫)です。その中から「行動すること」という題でブログを書きました。
本書の中に「人生を楽しく生きるには」という心に響く文章がありました。
人生を楽しくするのは、気分の切り替えひとつである。 楽しいことを見たり、やらなければ損だと思うことなど、鵜(う)の目鷹(たか)の目で、楽しいことを探しているうちに、日々が楽しくなるものだ。
楽しくなれば、笑いは自然に増大する。 笑いの増大はイコール健康の増大である。 もって、人生は笑うべし。 これが前向きの人生のコツである。 思えば、私はずっとこの「主義」でやってきた。 そのせいか「斎藤はしょっちゅうニヤニヤしている」とか、「のほほんとしている」などといわれるのだが。
私はたいしておいしくない食事やお酒でも、必ず「うまい」っていってみる。 すると、不思議なことにほんとうにおいしくなってくるものである。 自己暗示といえば自己暗示だし、人間の舌などそのように曖昧なものであるともいえるのだが、ともかくなにごとも前向きにとらえる。
人生を楽しく生きることは、ほんとうに大切なことである。 そのためにはアメリカの心理学者ウィリアム・ジェームズがいっているように、「人間は楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しいのである」ということを実践することである。
笑いを求める人生は、楽しくまた健康の元であるというのは、私の長年の持論である。
◆人間には伝染しやすいものが三つあると、小林正観さんはいう。
一つは、あくび。 一つは、不機嫌。 一つは、笑い。
詩人のゲーテは、「人の最大の罪は不機嫌」と言った。 不機嫌な人のまわりからは人は去っていく。 不機嫌がうつるからだ。
機嫌がよくなる魔法の言葉…
●食事のとき「うまい」と、ニッコリ笑って言ってみる。
●友人と会ったとき「すごいなぁ」「素敵だなぁ」と、ニッコリ笑ってしみじみ言ってみる。
●仕事のとき「楽しいね」と、ニッコリ笑って言ってみる。
●朝起きたら「ツイてる」と、ニッコリ笑って言ってみる。
●そして、すべてに「ありがとう」と、ニッコリ笑って言ってみる。
「もって、人生は笑うべし」
笑う門には福きたる。
今日のブログはこちらから→人の心に灯をともす