見出し画像

意識を変えれば会社はよみがえる

今日のおすすめの一冊は、永守重信氏の『成しとげる力』(サンマーク出版)です。その中から「困難は必ず解決策を連れてやってくる」という題でブログを書きました。

本書の中に「働く人の意識を変えれば会社はよみがえる」という心に響く言葉がありました。

私はこれまで数々のM&A(企業買収)を駆使して、会社を大きく成長させてきた。 その対象としてきたのは、すぐれた技術をもちながら経営不振に陥っている企業であ る。「原則として経営陣を変えず、社員の解雇もしない」「会社の個性と独立意識を尊重する」――これが私流のM&Aのやり方である。
つまり、人を入れ替えたり、辞めさせたりはしない。会社のあり方もそのまま残す。 なぜなら、どんな人材でも磨けば光るという確信があるからだ。そもそも高い技術力をもっているのだから、能力の高い人たちの集まりだ。働く人たちの意識さえ変えることができれば、必ず会社はよみがえるのである。
なぜ、そう確信するまでになったか。その原点は、人材不足にあえいでいた創業時にまでさかのぼる。当時はいくら募集しても人が集まらず、ましてや有名大学出身のいわゆる優秀な人材など望むべくもなかった。そこで私は考えた。
将棋では、歩が敵陣深く攻め込んだ場合、「"歩"が"と金”に成る」といって、駒を裏返して金将と同じ働きをさせることができる。 「当社は将棋の駒でいえば“歩”のようなもの。集まってくる人材も同じだ。だった ら"歩”の人材を大きく育てて"と金”にしよう」と。
それからというもの、学校の成績に関係なく、とにかくやる気のある人材を採用し、 日々の仕事のなかで徹底的に鍛えた。その効果はめざましかった。多くの社員が期待どおり「と金」 になり、会社を支える人材に成長していったのだ。
その過程では、"奇天烈”な採用選考をして何度も世の中の度肝を抜いたものだ。たとえば、「大声試験」。学生たちに文章を読ませて声が大きかった者から順番に採用するというものだ。また、弁当を早く食べ終わった学生から採っていった「早飯試験」や、試験会場に早く来た順に採用するということも行った。
これらはいずれも、仕事ができる者とは、食事が早く、声が大きく、早く出社するという私の経験則に基づくものであったが、その後、これらの選考を経て日本電産に入った者の活躍ぶりを見るにつけ、その方法はけっして的外れではなかったことをあらためて実感するのである。
こうした取り組みや経験を通して、いま断言できるのは、仕事における優秀さと、 卒業した大学のブランド、そこでの成績とはまったく関係がないということである。 むしろ、一流大学を出た学生は与えられた仕事は上手にこなすが「指示待ち族」が多く、ユニークな発想も、独自に状況を判断して動く自主性も弱いことが多い。
一方、学業のほうはいまひとつでも、何か一つのことに打ち込んできた者や、ほかの人がやらないことに挑戦する気概をもった"とんがり人間”のほうが、仕事の場面では頭角を現すことが多いのだ。
昨今、頭のよさを示すIQ(知能指数)とともに、感情の豊かさを示すEQ(感情 指数)の大切さが指摘されるようになった。EQとはつまるところ、「人間力」である。いくら知識を詰め込んでも、学業の成績がよくても、EQ値は上がらない。そして、いくらIQが高くても、EQをもち合わせなければ、もてる能力を活かしきることはできないのだ。
しかし、世の中には相も変わらず「学歴ブランド主義」が横行している。学生たちが求めるのも一流大学を卒業したというブランドだし、企業もまた、学生たちを大学名で判断して採用する。
一流大学に入ることだけを目的にひたすら勉強に明け暮れた若者の多くは、入学したときには精力を使い果たしてしまい、四年間をただ遊びとアルバイトに夢中になる。 そんな学生が社会に出て、いい仕事ができるわけがない。大切なのは、頭のよさや知識の多さよりも、意識の高さである。 そうした現状への憂いから、私は2018年より大学教育に携わり、この学歴社会 に一石を投じるべく、目下、教育改革に邁進中である。

「頭のよさより、意識の高さ」とは、つまり「行動の有無」ということです。いくら頭で考えていても、それが実行に移されなければなに一つ変わらないからです。いくら頭を磨いて知識を多く蓄えたところで、知識の量ではAIに負けてしまいます。

発想も創造力も同じで、いくら発想が豊かですばらしいアイデアがあろうと、それがアプトプットされなければ、それは無いのと一緒です。その人の頭の中にあるだけでは誰も気づいてはくれません。

意識を変えることは、行動で示すということです。

今日のブログはこちらから☞人の心に灯をともす


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?