![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128392548/rectangle_large_type_2_97a164315b2a7466404f881a38d21056.jpeg?width=1200)
二度味わえはしないこの人生
今日のおすすめの一冊は、中村天風師の『中村天風 折れないこころをつくる言葉』(イースト・プレス)です。その中から「心を明朗に」という題でブログを書きました。
本書の中に「二度味わえはしないこの人生」という心に響く文章がありました。
《いっぺん死んじまえば、二度味わえはしないこの人生、こりゃあ尊いものです。》
人生は、今生の一ページかぎりで、二ページはない、と天風はくり返し語っています。だから、 「この人生は尊いのだ。生きている今、この尊い人生を、広く、深く味わおうではないか」という のが、この言葉にこめられたメッセージでしょう。
◆「人生二度なし」(森信三)
アメリカのジャーナリストのミッチ・アルボムが書いた、「モリー先生との火曜日」という小説がある。難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)に侵された、モリー・シュワルツ教授が死を前にして、かつての教え子であるミッチに贈った、「最後の授業」を記録したノンフィクション小説だ。
その中にある、心に残る言葉…
■いかに死ぬべきかを学べば、いかに生きるかも学べる。
■人生に意味を与えられる道は、人を愛すること、自分の周囲の社会のために尽くすこと、自分に目的と意味を与えてくれるものを創り出すこと。
■人間はあぶないと思うと卑しくなる。危険を感じれば、自分のことしか考えなくなる。
人は死を意識したとき、たった一度きりの人生だったことに気づく。そして、人生には終わりがあることを。「寸陰(すんいん)を惜(お)しむ」という道元禅師の言葉がある。ひと時の時間も無駄にせず、志を成し遂げるべし、ということ。
「いっぺん死んじまえば、二度味わえはしないこの人生」という言葉を胸に刻みたい。
今日のブログはこちらから→人の心に灯をともす