見出し画像

一源三流とは

今日のおすすめの一冊は、藤尾秀昭氏の『小さな人生論 5』(致知出版社)です。その中から「何のために人間学を学ぶのか」という題でブログを書きました。

本書の中に「一源三流とは」という心に響く文章がありました。

世の中には人がつくった道を歩いていく人と、自分で道を作る人の二通りがある。 以前は後者の人生こそ尊いと思っていた。 だが最近、そうではないと思うようになった。 

二つの道は別のものではなく、交錯しているということである。 孔子も釈迦も独自の道をつくった人である。 しかし、孔子も釈迦も最初から孔子、釈迦であったわけではない。 それぞれの成長期にそれぞれの道を学び、その道を踏査(とうさ)していくことによって独自の道をつくり出していったのである。 

道をつくった人は、道をつくろうと思った人である。 その思いを強く熱く反復した人である。 行ったり来たりする中で道はできる。 一回通っただけでは道はできない。 このことは歴史が教えている。 

「一源三流」という古語がある。 「一源」は誠、誠実である。 この誠、誠実を源とにして、 一、汗を流す 二、涙を流す 三、血を流す すなわち、「三流」である。 

汗を流すとは勤勉、努力すること、一心不乱に打ち込むことである。 涙を流すとは降りかかる困難に耐えて人知れず涙を流す、あるいは達成の喜びに感動の涙を流すこと。 血を流すとは命を込める、命をかけることである。 

「一源三流」は人をつくり、道をつくる万古不易の原理である。 

◆「一源三流」とは、よく剣道や武士道において使われる言葉だ。

 投資の神様、ウォーレン・バフェットは「誠実さ」についてこう語る。 

『私は人を雇う際、3つの条件で判断する。 第一が人間としての誠実さ。 第二が知性、そして第三が行動力だ。 ただし第一の条件が欠けると、他の二つはその人を滅ぼす凶器と化す。』 

汗を流すとは、勤勉であるということ。 もし、少しでも今よりましな人間になろうと思うなら、凡人は、コツコツと日々努力する以外にはない。 

また、涙を流すとは、人のために涙を流すことだ。 どんなに頭がよかろうが、「情」のない人間は人からは好かれない。 血を流すとは、身を削って、努力すること。 本気になることだ。 

死に物狂いになって取り組めば、どんなに厳しい道であろうとそこに一筋の光を見ることはできる。 「一源三流」の道を歩みたい。

今日のブログはこちらから→人の心に灯をともす


いいなと思ったら応援しよう!