今日のおすすめの一冊は、島地勝彦氏の『はじめに言葉ありき おわりに言葉ありき』(二見書房)です。その中から「今日の異端は明日の正統」という題でブログを書きました。
本書の中に「本物の楽天主義」という心に響く文章がありました。
◆今東光僧正は、流行作家として世に出たが、のちに反逆して文壇を離れ、天台宗の僧侶となり、参議院議員などもつとめた。 作家の瀬戸内寂聴は弟子。 「人生は、冥土までの暇つぶし」 とは、今東光僧正の言葉。
困難に出会ったとき、「人生は、暇つぶし」、と思えるなら、もう半ば問題は解決したようなものだ。 楽天的な考え方は心を軽くしてくれる。 楽天的な人は、軽くて、とらわれず、飄々(ひょうひょう)としている。 「軽さ」は、無類の「明るさ」に通じる。 楽天的な人は、まわりを明るくする。
今日のブログはこちらから→人の心に灯をともす