【第10話】3年春、回る歯車変われない替玉
どうも、川瀬です。
ほぼ自己満足で書いている記事ですが定期的に読んでくださっている人が多くいらっしゃり感謝しかありません。ありがとうございます!!そんな人たちを唸らせられる文才が欲しいです笑
さて、ついに3年生になります。
筑波大のことを知ってる人は分かるでしょうか、この年に筑波大の中では「黄金世代」と呼ばれる世代が入学してきます。
今現在、(ハーフの通過で)28分台1人、29分台4人、29分台出せそうなのがさらに4人、筑波大の生命線となっている学年です。今年はコロナウイルスで試合がいつ再開されるか分かりませんが彼らのラストイヤーなのでぜひ一人一人に注目してほしいです。
話は戻りまして3年生になった僕は何か理由が分からずうまくいかない状態に陥ります。(振り返るとちょっと試合を挟みながらの練習量が多かった気がしますがそれだけじゃなかった気もします)
3/26 1500m:4'03"69
4/1 3000m:8'40"38
4/8 5000m:14'48"92
4/22 3000mSC:9'19"98 (転んだ)
5/7 3000mSC:9'12"87
と全く結果が振るいません。そのまま関東インカレに出場し、9'05"62と最低限の走りしかできず、予選落ちでした。(勝負所で一瞬で置いていかれてしまった)
さて、その頃チームは河野誉駅伝主将中心となって動き始めます。チームの春の目標は前年度達成できなかった全日本大学駅伝予選会の出場。
当時3年生の小林航央、4年生の森田さんが記録会で1500mで3'43と好タイムを出し、続く関東インカレで2人とも入賞を果たします。
また新入生が相馬を中心に入学早々Aチームの練習に飛び込んできました。とても盛り上がった練習が続きました。
そして関東インカレの1週間後の日体大記録会。ここで10000mでタイム出すことができれば全日本大学駅伝予選会に辿り着けることになります。
チームの主力メンバー総動員での大決戦でした。 結果としてこの日、同期の小林航央と新入生の相馬が29分台で大幅自己ベストを更新し、ついに全日本大学駅伝予選会への切符を手にします。
2週間後、ついに全日本大学駅伝予選会の舞台に筑波大がやってきました。
実に14年ぶりの筑波大の出場。池田親の29分台覚醒や、最年長吉成さんの自己ベスト、才記さん最終組29'13の好タイムなどにも沸かせられました。しかしその反面、関東インカレで1500m2戦+5000m→1週間後日体大10000m→2週間後全日本大学駅伝予選会10000mと物凄いハードスケジュールをこなしてきた森田さんと小林航央は上手くはいきませんでした。また新入生にして日体大でタイムを叩き出した相馬も全日本大学駅伝予選会は上手くいきませんでした。
結果の良かった選手、悪かった選手がはっきり分かれた試合でした。
そしてそれは走った選手だけではありませんでした。
この時自分はチームの大決戦であった日体大記録会の2日前から発熱し、記録会を欠場。そして熱が下がらず咳が酷く、1週間ほど走れませんでした。そのため2年生の時に10000mのタイムを出しておらず予選会出場に貢献できず、春先チームの良い流れにも乗れず、大事な試合を病欠し、不調と分かっているチームメイトを送り出すことしかできず補欠の役割も果たせなかったのです。もう1人の補欠だった同期の村上は、日体大記録会と全日本大学駅伝予選会に合わせていながら不調でした。そしてそんな2人がそれでも補欠でした。
全日本大学駅伝予選会という、筑波というチームが1歩前に進んだ日。僕は成長していない、前に進めていないことを自覚した。
チームを引っ張るエース達についていけていない自分に大きく焦った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・振り返り
筑波大というチームは部員も少なく、少数精鋭な面があります。一人ひとりがインカレで出たい種目をメインにしながら、長い距離(全日本大学駅伝予選会の10000mや箱根予選会のハーフ)に適応していくスタイルです。しかしチームにその人が所属する以上、一人ひとりにやらなければいけないこと、出さなければいけないタイムがあります。僕は何もできませんでした。
全日本大学駅伝予選会に出場できたことは筑波大というチームが前進した証拠かもしれませんが、それはほんの一部の選手頼みになっていました。
この年初めてチームを意識しました。それは当時駅伝主将が心掛けていたことであり、来年最上級生になる立場、そして全日本大学駅伝予選会での出来事が僕をそうさせてくれました。遅かったかもしれませんが、あの日がなければいつまでも変わらず独りよがりだったと思います。
さて、全日本大学駅伝予選会に初出場した筑波大の箱根駅伝予選会はどうなるのか。。。
次回、秋編です。お楽しみに!!