記事一覧
コーチングセッションでしないこと 4/4
コーチングは
本音で本気の人生を生きる覚悟がある人
のためのものです。
コーチングでは
「今のお悩みや不満、心のうちを傾聴共感すること」
「ゴール達成のための具体的アドバイス」
は行いません。
なぜかというと、「今のお悩みや不満、心のうちを傾聴共感すること」はカウンセリングだからです。
コーチは現状の外のゴールの臨場感を上げてプッシュするのが役目。
現状のお悩みを丁寧に傾聴することは、
コーチの役割 3/4
前回はゴール達成のためのマインドのカラクリのお話をしました。
言葉だけで書くと、ゴール設定もゴール達成も簡単なようですが
現状維持の力は強いので、
そのをプッシュするためにコーチがいます。
今回はコーチの役割のお話をします。
コーチングのセッションではゴールを設定し、ゴールに向かうため
「決断」してもらいます。
現状の外のゴールを達成した未来の自分がしていて、今の自分がしていないこと。
逆
ゴール達成の仕組み 2/4
現状の外のゴールは、達成の筋道が見えません。
今回は現状の外に設定したゴールを仕留めるマインドのカラクリのお話です。
[ホメオスタシスと脳の仕組み]
◯ホメオスタシス
人間にはホメオスタシスという恒常性維持機能があります。
これは、生命維持のため
・気温などの環境が変わっても体温をある一定の範囲に保つ
・暑い時には汗をかく
などの無意識で働いている身体の機能のこと。同時にふたつ取ることが
ゴール設定で大事なこと 1/4
今私はmindset coaching schoolでコーチングを学んでいます。
プロコーチになる課題のため、モニターセッションにご協力頂ける方を募集しています。
私が学んでいるコーチングとは何か、いくつか記事にしていきます。
ゴール設定をする上で大切なこと3つ。
それは、
◯want to に基づいていること。
人生を通底することで、なおかつ
やっていること自体がとても楽しくワクワク