![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95784512/rectangle_large_type_2_a0b033c402eeee79b701f1d01f24f25c.png?width=1200)
Photo by
hirono_32
コーチの役割 3/4
前回はゴール達成のためのマインドのカラクリのお話をしました。
言葉だけで書くと、ゴール設定もゴール達成も簡単なようですが
現状維持の力は強いので、
そのをプッシュするためにコーチがいます。
今回はコーチの役割のお話をします。
コーチングのセッションではゴールを設定し、ゴールに向かうため
「決断」してもらいます。
現状の外のゴールを達成した未来の自分がしていて、今の自分がしていないこと。
逆に、もうやっていないこと。
決めて断ってもらいます。
決断の時に、マインドはやらなくて良い理由をたくさん見つけてきます。
これをクリエイティブ アボイダンス(CA•創造的回避)と言います。
CAは自分の中だけに留まりません。
セッション後、未来の自分らしく行動するあなたに
家族や友人、職場の人に「どうしたの?あなたらしくないよ」と心配して声をかけられることもあると思います。
これらに負けずに、
ゴールに向かうクライアントさんにマインドの仕組み伝え、プッシュするのがコーチの役割です。