![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77090911/rectangle_large_type_2_0c3de0809b8a14af0af4befc3b5012fb.jpeg?width=1200)
GR meet47に行ってきたよ(1/47 新潟)
最近は、趣味の写真に全振りしてる感じです😁
特に今月は、4月上旬に宮城でポートレート撮影してきたり、桜撮ったり、
スナップ撮ったりと毎週何かしら写真撮ってました。
そして、この週末もGR meetへ参加してきました。
このイベント自体も直前まで知らなかったのですが、Twitterでフォローしてる方が呟いてたので、知りました。
いろいろ書いてたら、結構長文になってしまった😅
GRとか知ってる人は、イベントについてのあたりから見てもらうと新潟で開催したイベントの内容がわかると思います。
GR meet47とは?
以下はデジカメWatchさんの記事から抜粋
レンズ一体型カメラ「RICOH GR」をテーマにしたリアルイベント。ゲスト写真家と共にGRでの撮影会や講評会、スライド&トークなどを実施する。イベント名には新たに「47(よんなな)」が付されており、日本全国を巡っていく想いを込めたという。
過去にもやってたようなのですが、コロナのせいで、ここ最近はオンラインイベントだったようです。
そして、全国を巡るイベントの第一弾が新潟開催ってことで、行ってきました!
このイベントのいいところは、GRを持ってない人でも貸出してもらって参加できるところです。
GRっていつも自分がカメラ買う時に候補に上がって、でも、手が出せてこなかったカメラでもあってめちゃくちゃ興味があって、しかも最近、今までの28mmの広角のGR IIIだけでなく、標準のGR IIIxも登場していて、すごく使ってみたくて参加しました。
ところで、GRって?
知ってる人は知ってると思うのですが、GRって何ってなると思うのですが、カメラのことです。
フィルム時代からあったカメラで、デザインをあまり変えてこなく、さらにレンズも広角単焦点レンズのみっていうカメラです。
そして、何より小さくて軽いのもあって、GRは最強のスナップシューターとよく言われています。
正直、去年FUJIFILMのX-E4を買ってたのですが、もしその時期にGR IIIxが出てたら、すごく悩んだかも。。
ちなみに、過去にGX200っていう、ズーム版GRと呼ばれていたカメラを使ってたこともあって、親近感もあります。
イベントについて
では、今回参加したイベントについて書いていこうと思います。
タイムスケジュール
10時00分~開場(受付開始)
10時30分~内田ユキオ氏との撮影会(古町界隈を予定)
14時00分~講評会
16時00分~内田ユキオ氏 スライド&トーク
17時15分~懇親会
18時30分 終了
こんな感じで午前中から夕方まで盛りだくさんな感じ。
開場
まず、受付で今回は貸出をしてもらうので、GR IIIxを受け取りました。
カメラとバッテリーを渡されたので、バッテリー入ってないの?って思ったらバッテリーは入っていて、予備のバッテリーも貸してくれました。
GRってバッテリーの持ちがちょっと悪いらしく、それで予備バッテリーも貸出してくれたみたいです。ここら辺からメーカーのカメラをガッツリ使ってほしいっていう気持ちが伝わってきました。
そして、簡単なカメラの操作マニュアルの冊子と古町の冊子も受け取りました。
![](https://assets.st-note.com/img/1650782489031-Xe1PkqvTHC.jpg?width=1200)
会場に入って時間まで冊子見つつ、自前のSDカードをカメラに入れて早速1枚😁
GRってFUJIFILMで言うところのフィルムシミュレーションみたいな色味を変える機能があって、とりあえずクロスプロセスで撮ってみました。
まず、イベントの説明とカメラの使い方について軽くレクチャーがありました。
そして、午後の講評会に提出する写真の話もありました。
ここで、面白かったのが、内田さんからこんな写真は古町だと撮りがちだから絶対撮っちゃダメだからねーとか。
提出できる写真は1枚だけだから、いいなーって思ったらそこで何10枚か撮って追い込んで撮ってねーっていうレクチャーがありました。
実は、ここで説明のあった撮りがちな写真については、多分言われなければ、絶対撮ってたと思います 笑
よく私も古町でスナップしてるのですが、何枚かは撮ってました。。
この説明なしでやっちゃうとみんな同じような写真になって講評会が面白くなくなるからってことでした。
うーん。確かにって納得しちゃいました 笑
そういえば、今回のイベントの参加者なのですが、県外からの参加者も4割ほどいたそうです。
中には、名古屋から来てた若い人たちもいました。
やっぱりGRファンってコアな人がいるなーって思いました😁
そして、内田さんの話がおもしろ&写真に対して厳しそうって印象でした 笑
なので、気軽にスナップというよりめっちゃ真剣に撮らなきゃって気持ちにこの時点でなってました😅
で、説明が終わったら早速今回の撮影ポイントまでみんなで移動。
今回集合場所は、新潟駅直結のMOYOReっていう場所なのですが、スナップするところは、古町っていう場所でちょっと遠いので、バス移動しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1650783592088-a0M12aG8UO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650783601872-aQLnIgqvE7.jpg?width=1200)
移動中のバスでちょっとだけパシャ。
そういえば、この日、午前中は雨予報で雨が降ってました。。
内田ユキオ氏との撮影会
古町に移動して、内田さんとフォトウォークしながら撮影開始。
雨がちょっと降ってたけど、古町ついた時には止んでよかった。
ほんとは、太陽の光が入ってきてるところでスナップしたかったけどね。
内田さんの古町の説明とか写真の撮り方とかを色々聞きながらみんなで商店街を歩きつつ、途中からそれぞれバラけて写真撮っていきました。
それにしても、内田さんの話がおもしろい!
ってことで、最終的に1枚しか提出できなかったので、ここで提出しなかった写真たちを公開しちゃいます。
GR初体験だったので、基本今回はプログラムオートで撮ってました。
あとはイメージコントロールで色の感じを変えながら撮影しました。
まずは、ポジフィルム調
結構、これの色味は好きかも。
![](https://assets.st-note.com/img/1650784450827-Oder51v0Ra.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650784458256-TqMEkYzw65.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650784467347-WjJXtPpUkA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650784475998-Z6tagUwN29.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650784493154-UTEIRFyC4k.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650784668972-rQClZOB5aI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650784683417-pvIUIGSMya.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650784777513-kRUsDWnXyI.jpg?width=1200)
続いてハイコントラスト白黒(たぶん、もしかしたらハードモノトーンかもしれないけど。。)
曇り空じゃなく、晴れの日とかにも使って見たかったなー。
自分の中であったGRのモノクロのイメージはこれだったな。
カッコよく撮れるのがいいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1650784727843-diibBklFg5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650784737007-hISzzkqT4K.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650784746532-Zw1HwhIgJZ.jpg?width=1200)
続いて、クロスプロセス
この色味も渋くていいですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1650784986684-aa9VHFxac8.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650784995304-BBHs4Ryy6J.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650785005835-lEgT8LImZr.jpg?width=1200)
最後はブリーチバイパス
クールな感じとこの場所があってました。
![](https://assets.st-note.com/img/1650785152746-iFY00jeCkC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1650785747971-W0HCZeuyat.jpg?width=1200)
他にもイメージコントロールで設定できるモードはもっといろいろあるのですが、今回はこの3つを中心に撮ってました。
講評会
そして、撮影が終わったら最初の会場に戻ってきて写真を提出して講評会が始まりました。
今回、SNSで知り合った方と一緒に撮影していたのですが、撮影に集中しすぎて、お昼ご飯を食べずにそのまま講評会に突入するっていう。。
一緒に撮影できて楽しかったけど、なんか申し訳ない感じでした😅
この講評会も本当に勉強になりましたね。
内田さんがパッと見て、いろんなコメントを言ってくれてめちゃくちゃ勉強になりました。
瞬時に写真を見て、あれだけ話せるって、やっぱ凄いなーって思ったし、指摘も的確。
辛口だったりもして、でも優しさもあって、すごくいい会でした。
これに参加するだけでも勉強になりますね。
ちなみに私が今回提出したのは、こちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1650797410041-DTQ0wsugWs.jpg?width=1200)
いい評価をしていただいたのですが、個人的には、この写真は出したくなかったんですよね。
何気に、ちょっと前にほぼ同じアングルで、違う画角だったけど、こんな感じのを撮ってたので、今回出すなら、初めて撮ったやつを出したかったのですが。。
結局、他にいいのがなくて、保険的に撮ってたこの写真を提出しました。
内田ユキオ氏 スライド&トーク
講評会のあとは、内田さんの撮った写真とトーク。
ほんとこれも面白かった。
そして、ここで見せてもらった写真もめっちゃよかった。
GRの私のイメージって硬い感じのキレキレの写真が撮れるイメージだったのですが、柔らかいトーンの写真とかもあって、こんな風にも撮れるんだーって新しい発見もありました。
APS-Cで、長さはiPhoneよりも短いのに。。
ちなみに、トークの中で出てきた最近公開されたYouTube
ちょっと長いけど、こちらも面白いです。ぜひ!
懇親会
最後は、懇親会。
軽食食べながら、いろいろ講評会で出した写真の話とかできて楽しい場になりました。
そして、GRの記念撮影は圧巻でしたね。
GRって世代が違ってもほぼ同じデザインだけど、ストラップに持ち主の個性があって面白いなーって思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1650786177849-yoq8FLFdRj.jpg?width=1200)
最後に
第一回が新潟ってことで、これから全国で開催されてくそうです。
直近だと以下2つが予定されてるそうです。
京都開催
開催日:2022年5月14日(土)
ゲスト写真家:津田直氏、中藤毅彦氏
会場:Bijuu 「Gallery & Space」
東京開催
開催日:2022年5月28日(土)
ゲスト写真家:石川直樹氏、ハービー・山口氏、岡嶋和幸氏、大門美奈氏
会場:DAIKANYAMA T-SITE GARDEN GALLERY
コロナ禍ってことで、こういったリアルなイベントの開催って大変だろうなーって思うのですが、RICOHの皆さんの熱量を感じることができました。
そして、次回、新潟から近い場所で開催されることになったら、また参加したいなと思いました。
さて、、
で、このカメラ買うんだろうか?
今のところはって感じだけど。。
結構よかったんだよなー。
画質もよかったけど、あのサイズ感も最高だった。
そして、小さいのに持ちやすいっていうのもよかった。
グリップ小さいから持ちにくいのかなーって思ったけど、手に吸い付くというか
結構持ちやすかったんだよなー。
いいカメラ&いい企画を開催してくれたRICOHの皆さんには、感謝です!
これからいろんなところで、開催されてくと思うので、GR気になってる人は、ぜひ参加することをオススメします。
![](https://assets.st-note.com/img/1650788210595-wR3eka0WIH.jpg?width=1200)
5/11 追加
デジカメWatchにも今回のイベントのレポートが出てました。
リンク追加しました。