見出し画像

フォトウォークイベントに参加して新たな視点が生まれました。

つい最近、こちらのイベントに参加してきました。

普段、フォトウォークする時は、基本一人だったり、カメラ仲間だったりで撮り歩くのですが、今回参加したこのイベントは、カメラやってみたいなーみたいな人とかちょっと趣味で撮ってます。みたいな人が多い印象で、いわゆるガチ勢みたいな人はいなかったのかな?って感じでした。
なので、こう撮るべきだとか、機材はXXじゃないとみたいな、うんちく語り出す人がいなくて良かった 笑

で、私は新潟市の古町を中心にフォトウォークしてきました。普段一人でよく撮ってる場所ってのもあって特に新鮮ってわけでもなくだったのですが、一緒に回ったメンバーの視点がおもしろくて、この日は自分は撮影っていうより各メンバーが何撮ってるのかな?っていう方に興味がいってました。
特に、おもしろかったのが、建築系の仕事されてる方がいて、その人の視点は構造物がどうなってる?か目線で街を見ていて、自分が持ってない視点でスナップしてるのが印象的でした。
あと、街の違和感を察知して切り取る視点もおもしろかった。

自分の場合、光と影を中心に、色だったり、形だったりを中心に見てしまうので、いい光がないと全く撮れなくなるのですが、今回一緒に回ったメンバーの視点だったら、また違って街の様子が見えて、スナップが楽しくなりました。

やっぱり定期的なインプットって大事ですね。
いっぱい写真撮ってるとなんとなくいつの間にか自分のスタイルみたいなのができてきて、似たような写真撮りがちになるのですが、今回はフォトウォークを通じて参加者の方々の視点が刺激になりました。

いつものスタイルで撮ったスナップ

ってことで、あまり写真撮ってなかったのですが、この日の写真たちです。
前半のセレクトは、割といつもの感じで撮ったスナップです。

フォトウォークしてた時間は、あまり光が差し込んでなくて、こんな感じで気になった形メインで撮ってました。

チームメンバーの影響を受けて撮ったスナップ

後半は今回の参加メンバーの影響を受けた写真です。

密集した場所に、こういうごちゃごちゃした配管が多いのが古町の特徴なのかもしれない。
路地から路地に出るところに「とまれ」のマークが多いのも特徴的でした。
看板に着目して撮るのもおもしろいかも。
ちょっと上見たらステンドグラスがあったり。
普段はこういうの気づけないものを気付けておもしろかった。
何故か防犯カメラの上にジャムおじさんがいたり。。

新たな視点をゲットした日になりました

ってことで、今回のイベントを通じて、新たな視点をゲットすることができました。
ちょっと視点を変えるといつもの場所がいつもの場所と違って見えて、おもしろいですね。
普段は、自分の好きな物だったりを中心にインプットするので、インプットと言っても、結局似たようなものをインプットしがちなのですが、こうやってある意味強制的に、インプットする機会があると全然違う刺激になっていいですね。
今回の視点も取り入れつつ、自分流の形に消化してスナップできるようになりたいなと思った日でした。
よきイベントに参加できてよかったです。

あと、どうしても写真を趣味にしたイベントだと、撮影方法だったり、構図だったり、機材がどうとかって話の方が中心になってしまうのですが、今回のこのイベントでは、写真を勉強するっていう趣旨ではなかったので、もっと自由な視点で、違った刺激を受けれていい勉強になりました。
全然違う角度からの刺激って一人ではなかなか得ることができないので、こういうイベント参加するのも勉強になりますね。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集