マガジンのカバー画像

カメラの話

45
好きなカメラの話
運営しているクリエイター

記事一覧

2024年買った機材たち

2024年は、ちょっと動画撮影もしたくなって、動画用の機材をいろいろ物色してました。 そして、いろんな機材をレンタルして最終的に落ち着いたのがこの機材たちです。 Leica SL2-Sまずは、こちらのカメラ。 まさか、これ買うと思わなかった。。Leicaの沼恐るべしです。。 AFに関しては、一昔前のカメラ感はあるのですが、ファインダーがめちゃくちゃ綺麗で、動画と写真のモード切り替えのしやすさだったり、M11とはまた違う描写だったりと、なんだかんだでかなりお気に入り。 動画機

2024年レンタルした機材たち

ふと気づくと2024年は機材を買ったというよりは、レンタルしていろんなのを触ってたなと。 ってことでレンタルした機材を振り返ってみたいと思います。 レンズ編今年は、Lマウントのレンズを借りまくりました。結局借りるだけ借りて、買うまでに至らなかったけど 笑 SIGMA 14mm F1.4 DG DN | Art SIGMAの14mmの単焦点 デカかった笑 これで星空とか撮りたかったけど、時間なくてあまりこのレンズのよさを感じる前に返却することになってしまったのが残念だった

カメラ沼からLeica沼へ。。

いろんなカメラをここ数年使ってきました。 で、分かったことは、センサーサイズの違いによる特徴とか、各メーカーの色味とかの違いはあれど、日常を撮影する分では、正直どのカメラで撮っても大きな違いはないなってことです。 どちらかというとオートフォーカスとか、連写性能の進化が進んでる印象なので、スポーツとか、野鳥とか、暗いところでの撮影とかとか、普通に撮影するのが難しいシチュエーションでの撮影の進化が進んでそうな印象。 私は、こういうシチュエーションでの撮影がないので、新しいカメラに

レンズ選びで悩み中。。

今回のnoteも特に役立つ情報は、ないです。。 ただレンズ選びで悩んでるって話なので。。 M型Leicaを使うようになって、レンズは35mmと50mmで落ち着いていたのですが、Lマウントのカメラを使うようになってから、35mmと50mm以外のレンズも使いたくなり、ここ最近は、やたらレンズ借りまくってました。。 短期間でいろいろ使ってしまったので、各レンズをしっかり使い込んでないから、第一印象くらいしか語れないけどね。 14mmたぶん自分の中で1番の広角レンズでさらに明るい

オートフォーカスって便利だね。。

M型Leicaをメインで使うようになって、スナップは基本、M11で撮っていて、最近は、目測で合わせるのも徐々にできるようになってるのもあって、歩きながらサクサク撮れてて、オートフォーカスなくてもいいなーって思ってたのですが、SIGMAの24-70mmのレンズを借りたのもあって、このレンズを使うために久しぶりにオートフォーカスで写真撮ってみたところ、やっぱり便利ですね😅 あと、M型Leicaのレンズは寄れないのが多いんだけど、そういう制約もないのもいいですね。 あと、久しぶ

右往左往してました。。。

ほんと、自分でもどうした?ってくらいに右往左往した結果、 こうなりました。 最新のSL3と違って、ロゴが黒塗りなのがカッコいいのと、防塵防滴で手ブレ補正もついてるし、そして、動画も撮れる。さらに、価格もLeicaの中では手頃??だし、あとキャンペーン中でバッテリーと、Mマウントアダプタももらえるってところが決め手になってこうなりました。 M11使うようになって、ボタン類がシンプルなのに慣れてしまって、どうもボタンがごちゃごちゃあるのが苦手で、慣れの問題かもしれないけど、バ

LUMIX S9で写真も楽しんでます

たぶん、初めて予約して購入したカメラです。 発売日に届いて使い始めたのですが、仕事が忙しい&梅雨時期ってのもあって なかなか触ることができず。。 そして発売キャンペーンでもらえる26mmのレンズも届いて、いきなりLマウントのレンズだらけになってます😅 タイトルにも書いたのですが、元々このカメラは動画メインで遊ぼうと思って購入したのですが、意外と写真撮るのも楽しんでます。 たぶん、ここ最近、単焦点レンズ中心でしかも標準域中心で撮ってたので、いろんな画角で撮れるのが楽しいのか

SIGMA fpっていいよね

先週LUMIX S9が届いたので、その話もnoteにしたいけど、その前にこちらのSIGMA fpの話を。 なんとなくスペックも価格帯もS9と近いカメラ。 発売されたのは、約5年前の機種ってのもあってWi-Fiとかがついてなかったり最近の機種についてる機能がついてなかったりするのですが、カメラの質感が良くて美しいカメラなんですよね。 いろんなカメラ触ってきて思ったのは、カメラ自体が美しいだけじゃなく、UXも美しいんですよね。 あと、何より撮った写真の色が綺麗。 RAWで撮って

寄れるレンズが楽しい。

今日のnoteは内容はあまりないです 笑 メインのカメラがM型Leicaになってから1年以上立ちましたが、レンジファインダーの構造上と、今持ってるレンズの関係で最短撮影距離が0.7mなんですよね。 この最短撮影距離だとテーブルフォトの撮影がほぼできません 笑 思いっきりのけぞって、テーブルの奥の方に撮りたいものを置くとなんとか撮れるかもって感じなんですよね。 そんな中ここ最近、入手したSIGMAの45mm F2.8 DG DNというレンズがなかなかによくて、使っています。

M11を迎えて1年経ちました

そういえば、そろそろ購入してから1年経つなーと思ってマップカメラの購入履歴見てみたら、1年経ってました。 ここ数年、写真撮るようになって、自分の撮影スタイルにあわせてカメラは取っ替え引っ替えしてたのですが、やっと自分にぴったりなカメラに巡り会えた感じがします。 とにかく小さくて、高画質なのがお気に入りなポイントで、実際Lightroomに残ってる機種別の写真データでもM11のデータが一番残ってました。 ということで、この1年撮った写真を見返したいと思います。 4月一応、桜

味わい深いレンズを入手してしまいました。。。

なんというか、タイミングがいいのか何なのかなのですが、突然steel rim reissueを入手してしまいました😅 この連休で、曇り空ではありましたが、使い込むことができたので、noteにしました。 ここに辿り着くまでの検討現在の装備としては、GR3の28mm、寄れないSummilux 50mm f1.4 asphの組み合わせで撮っていて、そんなに困ってはいなかったのですが、寄れるレンズが欲しいなと。さらに防塵防滴で多少の雨・雪でもスナップできる装備が欲しいなとぼんやり思

35mmレンズを探してました

なかなか触り慣れてない35mmのレンズ だからこそ使ってみたいってのがあって、いつか買いたいなと探してました。 で、ちょっと前から近々、X100Vの後継機が出る噂が。。 X100系のカメラは昔から気になってたので、新型出る前に現行機種を触ってみたくなって借りてみました。 カメラも好きなんだよね写真撮るのも好きなんだけど、カメラも好きなもので、定期的に他のカメラも触ってみたくなるんですよね。 見た目はレンジファインダーのM11と同じ感じでカッコいい。 APS-Cセンサーで、

GR3の最速スナップ設定

前の記事で、GR3の設定を書こうかなって書いてたのですが、最近ハマってる設定を書こうかなと思います。 GR3って暗いところでのAFって結構使い物にならないくらい迷うんですよね。 ずっと不満を持っていたのですが、M型Leicaを使うようになって被写体との距離が何メートルかを意識しながら撮るようになったのですが、そういえば、GR3のフォーカス設定にスナップってのがあったなーってふと思い出したんですよね。 スナップ設定このスナップって設定は、設定した距離にピントを合わせるモード

¥100

SUMMARIT-M F2.4/35mmを借りてみた

去年、Leica M11を購入したのですが、当然レンズも高く。。 レンズ交換式のカメラではあるのですが、純正のレンズは簡単に買うことはできず😅 でも、他のレンズも使ってみたい欲が徐々に出てきたので、GoopassさんからSUMMARIT-M F2.4/35mm ASPH.を借りてみました。 Leicaのレンズって、F値によって名前が付けられていて、今回借りたSUMMARITはF値が1.5〜2.4のレンズにつけられてるようです。 使用感普段、私が使ってるSummilux 50