
「不完全な自分」を今日から発信していく意味。#Schoo #ネット文章講座
10月23日(金)21時~ 大人たちがずっと学び続ける
生放送コミュニティ Schooさんで、生放送授業を担当した。
“らしさ”で集客し続けるネット文章講座。
私にとっては初めての挑戦。いつもは、自分の講座受講生に向かって講座をしたり、facebookのグループで配信している。自分に「興味を持ってくれている人」への配信だ。
Schooでの授業は、もともとSchooをよく受講されている方など、「こいつ、どんなもんかな」受講もあったと思う。よく知らないけど、まぁ、見てみるか的な。
完全な他流試合である。
この授業のメインは、新刊『売れ続けるネット文章講座』にも出てくるワークだ。
「日常のデキゴトを、自分の仕事やミッションに結び付けて書く」。
これができれば、SNSやブログの発信が、「ただの日記」に終わらず、宣伝感や告知かよ感を出さずに、自然に自分の仕事や自分自身に興味を持ってもらえるようになる。
そして、自分の多面性を見せていくことで、「ファン」になってもらえる、という文章の書き方であり、アイデアのフレームワークであり、頭の体操である。
授業は、1時間ピッタリ。後半の時間を使って、受講生さんたちから、「仕事キーワードと、最近のできごと」をコメントしてもらい、それを即興で結び付けていった。
と、コメントを待っている間に、受講生代表のSchooのファシリテーターである中田有香(@yuka_nakata_)さんに、最近あったデキゴトを聞いて、それをschooに結び付けるという事例をやってみた。これも即興である。
中田さんが最近、ハロウィン仕様のアフタヌーンティに行った。(アフタヌーンティってお店じゃなくて、紅茶と軽食やスイーツを楽しむ優雅なお時間のこと)。ハロウィンだからカボチャスイーツかな?と思っていたらまさかの、紅芋味。ほぼすべてが紅芋だった。
というエピソードから、どうやってSchooでの仕事につなげるか?
ハロウィンのアフタヌーンティーのスイーツがカボチャじゃなくて紅芋だった話題から、グイッとひねり技で仕事のキーワードに繋げていく手法は、なるほど…と唸るばかり💡
— Emi (カヤエミ)/チョークアーティスト (@chalkartEmi) October 23, 2020
早速最新刊ポチりました。
#schoo #ネット文章講座 #さわらぎ寛子 先生
金曜グラレコショーSchoo『“らしさ”で集客し続けるネット文章講座』#Schoo #ネット文章講座@palpub @hiroko_sawaragi @schoo_inc @yuka_nakata_ pic.twitter.com/VIEeM2Jtgv
— ネコっち@超速グラレコで内なる才能と熱量を見える化する猫 (@flytetyme2) October 23, 2020
さわらぎ寛子先生(@hiroko_sawaragi )の #ネット文章講座 めちゃくちゃよかったです!
— 小山 しおり | 旅するライター@福岡 (@shiori_koyama) October 23, 2020
「日常の出来事を仕事やミッションににつなげて書くことでファンが増える」
「心が動いた出来事を仕事に結びつけて書く」
という章に共感しました😊
そんなnoteを書きたいな。#schoo
100%自信がない状態も、自信を持って発信していくコツは?
最後の質疑応答で質問をもらった。「100%の自信がない中で、堂々と発信していくコツを教えてください」
100%の自信など、私にもない。というか、100%自信のある自分になろうと思ったら、多分、死ぬ間際でも無理なのだ。
人はいつでも、いつまでも「発展途上」である。「未完成」なのだ。
その「未完成の自分」は、今だけの、今しか書けないことである。
授業の途中でお話ししたことともリンクするが、「どんな人を応援したいか?」と考えると、それは、必ずしも完璧な人ではない。
完璧な人は、自分が応援しなくても完ぺきなのだ。そうではなくて、人は「余白」に魅かれる。
足りない部分も含めて、その人の人間性。
発展途上だから、応援したくなる。
完璧になってから、○○ができてから、××の資格を取ってから、実績ができたら……ではなく、「今の自分」を発信していく。未完成な部分も見せていく。それが、これからの時代に、ファンを増やして、長く売れ続ける人になる発信の第一歩だと思います。
上手く書かなくていい。
日本語として正しいかなんでどうでもいい。
自分にしか書けないことを、
自分の言葉で発信していく。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました!
自分なりの視点で出来事を伝えて
— かおる (@sumirenico) October 23, 2020
"わたし"を発信していこう
集客目的で発信していないけれど
友達相手のSNSでも
繋がりが深まる投稿になったらいいな
ワクワクしてきた♬#さわらぎ寛子 先生、グイグイ引き込まれる授業、ありがとうございました#Schoo #ネット文章講座
#schoo #ネット文章講座#さわらぎ寛子 先生めっちゃおもしろかったしわかりやすかった👏🏻
— hanae emura🇦🇺🐨🇨🇦🇺🇸 (@hanae1114) October 23, 2020
・SNSは売り場ではなく看板、知ってもらうためのきっかけ
・出来事プラス自分の思いをくっつける
そもそも出来事ちゃんと拾えてない🤔
人はいつまでたっても未完成。
— シドの手@誇れる私をストーリーでつくる。 (@Satoko_Shido) October 23, 2020
うまく書くことより自分の言葉で表現することの方が大事。
ご本人が言った言葉と全く同じじゃないけど、ココロに刺さる名言いただきました。#さわらぎ寛子 #ネット文章講座
スクーで、さわらぎ寛子さんの授業を受講しました。
— みか (@k6iuxOfAgabZ5oH) October 23, 2020
「日々の出来事を仕事につなげる例」を即興で考えられるところが、さすが!
ハロウィンのアフタヌーンティーに行ったら、ほぼ紅芋だった(出来事)→人に言いたくなる(視点)→人に言いたくなることがひとつでもある授業を提供する(仕事) pic.twitter.com/7yubVPc6UY
この授業の内容は、こちらにまとめてくださってます。感謝!
ファンを増やし、売れ続ける人になる文章の書き方、考え方は、こちらに詳しく書いています。