
うまくことばにできなかった、と思ったら





思っていることが
スラスラ口にできたり、
考えていることが
パッと書けたりする人は、
「うまく言葉にできなかった」
時に、
復習をしている。
▷「こう言えばよかった」の
「こう言えば」を口にする
ああ、あの時、
もっとこう言えばよかったなぁ
と感じたら、
「こう言えば」の「こう」を
具体的に言葉にしてみよう。
あの時の、
あのシーンに戻って、
もう一回口にしてみる。
「あー、この記事で、
もっとこういうことも伝えたかったな」
と感じたなら
「こういうこと」を具体的に
書き出して
次の記事にする。
そうやって、
「うまく言葉にできなかった」時こそ
次のために復習をする。
すると、
次、同じような機会が来た時には、
スラスラと話せる。
だって、何度も練習してきたんだから。
うまく言葉にできる人は、
予習・復習をしている。





詳しくは、
新刊『言葉にする習慣』
P,82を
ご覧ください。
新刊『言葉にする習慣
思いがまとまる・伝わる
「言語化力」の身につけ方』
\\ 発売1ヶ月で早くも4刷 //
本の感想はぜひ、
#言葉にする習慣
をつけて呟いてください。
言葉で仕事を作るメルマガ
https://www.reservestock.jp/subscribe/38703