
『言葉にする習慣』一緒にワークをして見えてきたこと〜次は、リアル会場で少人数の熱い場でぜひ体感を
昨日は、zoomで
『言葉にする習慣』出版記念セミナーを開催しました。
当日の参加は、30名様ほど。
そのうち顔出ししてくださった10名数名の方と、
実際に対話をしながら
本の中にあるワークをしていきました。
アーカイブ動画視聴でお申し込みの方には、
視聴方法をお送りしておりますので、
ご確認ください。
※アーカイブ動画の追加販売はいたしません。

「うまく言葉にできない」→言葉がスラスラ出てくる
昨夜参加してくださった方は、みなさん
「思っていることがうまく言葉にできない」とおっしゃっていました。
たとえば、ビジネスのシーンで
会議やセールストークや商談で
たとえば、SNS発信やブログで、
たとえば、映画や本の感想
セミナーに参加した時の感想など
「頭の中には、ぐるぐるいろんな考えが
浮かんでいるんだけど、言葉にできない」
「言葉にしても、
こんなことが言いたいんじゃない気がする」
「あれもこれも伝えたい
と思いが溢れてきて、
自分でも何が言いたいかわからなくなる」
というお悩みをお持ちでした。
それが、セミナー終了後には、
まさにこれが自分の言いたいこと!
とはっきり伝わってくる感想を書いてくださりました。
(そのスピード感も素晴らしかった)
一部ですがご紹介します。
一番の学びは、
「何となくそれっぽい言葉」にツッコミを入れよう、です。
自分の発信がいつも同じような言葉になってしまっていて、オリジナルの言葉で語れていないというもどかしさを感じていました。
先生がおっしゃる通り「何となくそれっぽい言葉」になってしまっていました。 〇〇はこうあるもの、という一般的な意見に無意識に従ってしまう自分もいました。
意見というのは今この時に持ったものであって、変化してもいい。 「今日が完璧だったら明日がある意味がない」という先生の言葉に目から鱗が落ちました。
夜のセミナーはだいたい集中力が途切れて眠くなってしまうのですが、
前のめりで聞いてしまいました。
さわらぎ先生のお話を聞きながら、
もっと日常の中に言葉を浸透させたいな、と思いました。
メルマガ書かなきゃ、facebookあげなきゃ、
みたいに構えている感覚が自分の中にありました。
たぶん根底に上手く書かなきゃみたいなものがあるんだと思います。
お風呂に入りながら、買い物しながら、
もっと気楽にやってみようと思いました。
「自分の価値と自分の意見をハサミで切り離す」を座右の銘にします。
それこそ「マインドよりも大切なことがある」として言えそうだと思いました。
とても楽しいセミナーをありがとうございました!
すっかりファンになりました。
早速本も購入させていただきましたので、
これから読むのが楽しみです!
参加型のセミナーで先生とのやり取りを通してその場でアウトプットすることで、より自分のなかでいい学びになりました。
なにより先生のお話が本当に面白くてずっと笑ってました。
自分自身と自分の意見は同じではなく分けても大丈夫だということ。
意見を否定されても、それは発言した自分を否定されているわけでないということ。
相手にとっての言葉ではなく「私だったら」の視点で発言しても
大丈夫と思えるようになりました。
セミナーを開催していただきありがとうございました。
なんかモヤモヤする、の「なんか」をMOSTとWHYで考える。
これを具体的にしてみただけで、
自分がなぜモヤモヤしたのかわかりました。スッキリしました。
この、小さな「なんか」の積み重ね、なんか、をそのままにしていたことが、言葉にできない伝えられないことに繋がっていたのだとわかりました。
これまでのサービスメニューのアレコレを上手くまとめようとして出来なくて、結局そのままでいるので、一度全部書き出してみて、
その中から1つを見つける、ということをやってみようと思います。
頭の中にあるアレコレを自分でもよくわからなくなっているから
進まないんだとわかりました。
それらを見える形にして、いつでも
相手が求める1つを伝えられるようにしたいと思います。
相手が求めていることを伝えるためには
「語彙力ではなく、読解力」と伺って、ハッとしました。
語彙力や表現力に力を入れなければ、と自分のことに意識が向いてしまって、相手を観察するということがスッポリ抜け落ちていたかもしれません。
相手の頭の中に浮かんでいる吹き出しの言葉を想像しながら観察してみようと思います。
続きは、6月25日(火)18時半〜 梅田蔦屋書店トークイベントで!
今回は、 オンラインの良さを活かしたセミナーでしたが、
次は、リアル会場で、少人数の熱い場で
著者と一緒にワークを体験できます。
リアル会場でしかできない
仕掛けをご用意してお待ちしていますので、
遠方からでもぜひお越しください。
この価格、この内容は、
6月25日(火)と
7月5日(金)で終わりです。
お仕事帰りにぜひ!!6月25日(火)18時半〜 梅田蔦屋書店でのイベントはこちら(2200円税込!)
梅田蔦屋書店は、雰囲気のいい場所でたくさんの本に囲まれて
仕事終わりに過ごすのに最高の場所。
そんな、絶好のシチュエーションで『言葉にする習慣』にまつわる
トークと(オンラインzoomとはまた違う)ワークをします。
著者と直接対話をしたり、参加者さん同士のペアワークなども予定。
▷ 詳細・お申し込みはこちら
大阪会場は7月5日(金)19時〜 出版記念セミナーの詳細はこちら
・大阪会場:7月3日(金)19時〜
新大阪駅すぐの会場(新幹線でもぜひ!)
こちらも、少人数で、著者と対話しながら
「思いを言葉にする」ことを体感していただけます。
セミナー終了後は、サイン会もします。
ぜひ、お待ちしております。