長く現役でいたい
「老いては「好き」にしたがえ!」(片岡鶴太郎著)を読んで、年を重ねながら人生を楽しむことがとても素敵だな、と感じました。
■新しいことを学ぶのは楽しい
キャリアコンサルタントの試験が終わってから、2つの新しいことを始めました。
1つは、ヨガ。
ここ最近の運動は軽いジョギングだけでしたが、体の柔軟性やしなやかな動きに憧れて、数年ぶりに復活しました。
まだ数回通っただけですが、ジョギングと同様に、頭を真っ白にすることができ、とてもスッキリとします。1年後には、“あの”ポーズ!ができるかな、などと密かに目標を立てました。
そして、もう1つは、オンライン英会話。
まさに脳の筋トレ。毎日続けることに意味がある!と正確性よりも、継続性を意識して取り組むことにしました。お気に入りの講師を数人見つけたので、会話するだけでも楽しいものです。
これらはすべて趣味!と考えれば、継続も苦にならずにできそうです。
時間が足りない!と言いたいときも、ぐっとこらえて、「趣味の時間がとれる幸せ」と置き換えて楽しんでいきたいです。
新しいことは本当にワクワクします。
自分の世界が広がる感覚が最高です。
同本でも同じようなことが書かれていました。
50代は最高!と言える、1年にしたいものです。
■長く現役でいたい
50歳を過ぎ、役職定年をずっと意識していましたが、現職の会社だけで仕事を終えるのはつまらない。定年さえも、通過点と捉えて、働き続けていきたいと思っています。
同本でも、現役を続けるための努力が書かれていました。
80歳、90歳まで働くことを想定して、この50代で何に時間をかけるのかを考えていきたいものです。
長く現役で、自分ために、社会のために働いていきたいのです。
■シンプルに考える
同本では、
と書かれていましたが、私はまだそこまでの行きつけていないようです。
しかし、物事をシンプルに捉えることは、ストレスも少なく、自分にとっての最適解が見つかりやすいようにも思います。
昨年から動き出した「やりたいことが見つかるワークショップ」についても、現在3期目となって、プログラムにも磨きがかかってきました。
より多くのミドル世代の人たちが、自分のキャリアを真剣に考え、自分の力で動き出すことを少しでも支援できればと思っています。