マガジンのカバー画像

読書からの学び

39
50代の自分がキャリアを考える上で、読書からの気付き、学びを抽象化しながらメモしています。
運営しているクリエイター

#キャリアデザイン

未来のキャリアをデザインしていますか?

皆さんは、未来のキャリアを自分でデザインしていますか? 「キャリアをデザインする」というとやや大げさな印象かもしれませんが、「自分自身で、自分のキャリアを考え切り拓いていく」ことです。 以前に、「キャリアをマーケティングしてる?」を書きましたが、順番としては、マーケティングをする前に、デザインすることが大事だと思います。 「ナラティブ・キャリアカウンセリング 「語り」が未来を創る」(ラリー・コクラン著 訳者宮城まり子、松野義夫)を読むと、 と書かれており、自由な発想で、

50代でキャリアにモヤモヤしている方へ。「人生後半の戦略書」を読んで

「キャリアについて、モヤモヤするのは当たり前」と、捉えられるようになれば、ちょっと楽になりませんか。 大なり、小なり、誰でもキャリアについて考えることはあると思います。そして、キャリアとは、ワークとライフを含めたものです。 私は50歳を越え、今後のキャリアについて真剣に考え、大学院仲間と「ミドル世代アップデートコミュニティ」を立ち上げ、「やりたいことが見つかるワークショップ」を続けてきました。 同活動を進めていく中で、多くの先輩方や同年代、後輩と、キャリアについて話すことが

40歳の壁をスルッと越える人生戦略。キャリアデザインを考える

「やりたいことが見つかるワークショップ」の活動について、知人に話をしたところ、「『40歳の壁』をスルッと超える人生戦略(尾石晴さん著)」を紹介されました。 同書では、「お金・つながり・健康」を一生維持できるキャリアデザインが大事だと書かれています。 自分の意思でキャリアを切り拓くことは、私のキャリア観とも一致していました。 共感したキーワードを紹介していきます。 ■キャリアの転機のタイミングが65歳(定年)で来るより、アラフォー(「40歳の壁」にぶつかる時期)で来るほうが

「絶対悲観主義」で自分らしさを大切にする

昨年から話題になっていた楠木健さん著「絶対悲観主義」(講談社α新書)を読みました。 実に爽快なテンポ! 後半になればなるほど、ぐっと加速して読み切りました。 年代が近いこともあって、ミドル世代での気付きをメモします。 ■自己認識に近道なし(回り道もなし)昨年、ミドル世代アップデートコミュニティでは、「自己認識」のためのワークショップをやってきました。 これまでの各人の経験やスキルを生かし、今後現業や現業以外のところで自分の力をどのように発揮していくのかを考える上で、まずは