マガジンのカバー画像

読書からの学び

39
50代の自分がキャリアを考える上で、読書からの気付き、学びを抽象化しながらメモしています。
運営しているクリエイター

#ミドル世代アップデートコミュニティ

「絶対悲観主義」で自分らしさを大切にする

昨年から話題になっていた楠木健さん著「絶対悲観主義」(講談社α新書)を読みました。 実に爽快なテンポ! 後半になればなるほど、ぐっと加速して読み切りました。 年代が近いこともあって、ミドル世代での気付きをメモします。 ■自己認識に近道なし(回り道もなし)昨年、ミドル世代アップデートコミュニティでは、「自己認識」のためのワークショップをやってきました。 これまでの各人の経験やスキルを生かし、今後現業や現業以外のところで自分の力をどのように発揮していくのかを考える上で、まずは

プロセスエコノミー的コミュニティの考え方とは

ビジネス書グランプリ2022 特別セミナー「プロセスエコノミー ~あなたの物語が価値になる~」に参加しました。 今年の初めにちょうど尾原和啓さん著「プロセスエコノミー」を読んでおり、ご本人から話が伺えると楽しみにしていました。 プロセスエコノミーとは、「アウトプットよりも、プロセスに価値があること」。 モノがあふれる今、商品・サービスなどのアウトプットを比較しても差がつかない時代になり、プロセスを公開することでこだわりを伝えてファンになっていただいたり、プロセス自体に課

55歳からの幸せな独立戦略(働くから元気になる!)

2月5日に開催された、「第2回東京シニアビジネスグランプリ ファイナル」の一部を観覧しました。 皆さん、覚悟と自信を持って発表され、大変刺激を受けました。  同会では、前川孝雄さんの「55歳からの幸せな独立戦略」と題した講演があり、オンラインセミナーに参加しました。  ミドル世代アップデートコミュニティを考える際のヒントがあったので、整理してみます。  ■元気だから働くのではなく、働くから元気になる 「えーっ?65歳?全然見えなーい、若ーい!」 と、驚いたことはありませ

ミドル世代が抱えるモヤモヤ感の正体とは

「働くみんなの必修講義 転職学 人生が豊かになる科学的キャリア行動とは」(中原淳さん(立教大学経済学部教授)、小林祐児さん、パーソル総合研究所共著)を読みました。 転職を考えているわけではありませんが、 「転職時に何を考え、悩み、転職先を決めているのだろう?」 「ライフキャリアをデザインするのにヒントがあるでは?」 と手にとってみました。 ヒントがあったのは、ミドルの転職のパート。転職について書かれている部分ですが、現在の自分の立場に置き換えながら理解を整理してみます。