
03 「引き寄せの法則」って結局なに?
みなさん、こんにちは!Hirokoと申します!
人生にモヤモヤを抱えていたり、人生を変えたいと思っている方を全力でサポートするライフコーチとして活動しています。
今回は、「引き寄せの法則」について話します。
この「引き寄せの法則」に関して抵抗や怪しい・・・と感じる方いると思います。なんせ、私もその一人でした(笑)
「めっちゃ怪しいなあ」と思っていましたが、勉強すればするほど理にかなっている考え方で、そして実際に信じて活用することで私の人生は大きく変わりました。これ、信じた者勝ちです・・・。(笑)
なるべーくわかりやすく、楽しく伝えていきたいと思います!どうぞ、楽しんで読んでいってください!
①「波動」とは?
まず、引き寄せの法則の話をする前に、波動っていう言葉をご存じですか?
音波、水波、電磁波などエネルギーが伝わる際の波です。
人はそれぞれ自分の波動を持っています。つまりその人の持っているエネルギーの波です。その波が高い人は高い人同士で、そして低い人は低い人同士で引き合って集まります。これが「類は友を呼ぶ」ということです。
では、波動が高い、低いとはどういうことでしょうか?
波動が高いか、低いかはその人の「思考」「感情」「考え方」などによって決まってきます。
次に挙げるものが、波動が高い感情です。
・愛(無条件の愛や深い愛情)
→ちなみに「愛」という感情は一番波動の高い感情と言われています。
・喜び(楽しい、嬉しいという感情)
・感謝
・希望(未来に対するポジティブな展望)
これらが特に高い波動の感情と言われています。
愛を感じているときの周波数は528ヘルツ、感謝を感じているときの周波数は432ヘルツだそうです。
後ほど、低い波動の感情のヘルツ数を比べるので、このヘルツ数、少し頭に入れておいてください!
※ちなみに豆知識なのですが、葉加瀬太郎さんの演奏を皆さんは聞いたことがありますか?私は葉加瀬さんの音楽大好きなのですが、彼の演奏は約440ヘルツだそうです・・。高いです!
次に波動が低い感情です。
・恐れ(不安や恐怖)
・怒り(他者や自分への敵意)
・嫉妬(他人の幸せや成功への嫉妬)
・悲しみ(深い悲しみ、失望)
これらの感情が低い波動の感情の代表例です。
恐れや怒り、嫉妬などは度合いにもよるそうで、20ヘルツから300ヘルツと出てきました。範囲はめちゃくちゃ広いですが、でも高い波動よりも100~200ヘルツほどは確実に下がります。
なぜこのように波動に関して詳細に説明させていただいたかというと、波動は目には見えませんが、私たちは無意識のうちに感じ取って、同じ波動の人や出来事、現実を引き寄せているということを伝えたかったからです。
そのために波動の高さや低さを実際の数値で説明しました。
波動が高い低いに良い、悪いはないと思います。
ただ、私と関わる人やこの記事を読んでくださっている方にはぜひ、高い波動の仲間入りをしてほしいのです。というのもその方が確実に人生豊になるからです。
例えば、同じ条件(職業や人間関係)や同じ豊かさ(収入や住む家)を二人の人に与えても、持つ感情の波動が高いか低いかでその人の幸福感や今後の将来の生き方は確実に変わります。
②引き寄せの法則と波動の関係性
ではここからは引き寄せの法則と波動の関係性に関してです。
まず、引き寄せの法則とは「同じ波動のもの同士が引き寄せ合う」という法則です。
先ほどお伝えした通り、私たちの思考や感情は「波動」を持っています。
よって、私たちの思考や感情に見合った波動の現実が引き寄せられるということです。
常に不安を抱えて生きていたら、「不安」と同じ波動の現実が未来にやってくるということです。逆に日々の幸せに感謝して生きていたら、「感謝」と同じ波動の現実がやってくるということです。
ただし、引き寄せの法則の注意点として、思考が現実としてやってくるスピードには時差があります。
よって、幸せを感じているからすぐ幸せと同じ波動の現実がやってくるとは限りません。だからこそ、どれだけ長く、波動の高い感情を感じながら生きていけるかがポイントになります。
引き寄せの法則は、「夢や欲しいものを願えば叶う」と勘違いされることが多いです。でもここまで読んでいただいた方はお分かりかと思いますが大切なのは自分の持っている感情の波動です。なぜなら、引き寄せが起こるのはこの感情や思考の波動と同じ波動の現実だからです。
よって嫉妬心を抱えながら、「あの子のような恋人が自分も欲しい」とか恐怖心や不安を抱えながら「このビジネスに成功したい」と思っていても、それは結局、嫉妬や恐怖の現実しか来ません。なぜなら、感情というのが引き寄せの法則ではかなり影響されるからです。
③「思わずニヤっと」を基準に
引き寄せたいものを願うとき、大切にしてほしいのは自分が感じる「ワクワク感」です。それが叶ったと想像したら思わず「にやっと」してしまう。これは引き寄せの法則においては大成功です。なぜなら、ワクワクするという波動の高い感情をきちんと感じているからこそ、二ヤけてしまうからです(笑)
しかし、人は「でも自分には叶えられないかも」という不安を数秒後に感じてしまう生き物です。でもこの不安を感じてしまうのはもったいないです。なぜなら、引き寄せるスピードが落ちてしまうからです。
ではどうすればよいのか?どうすれば願いは叶うのか?理想の未来を手にすることができるのか?
次回、より願いを確実に、そして最短で引き寄せるためのコツをお伝えしますね!ぜひ、次回も楽しみながら読んでみてください❤
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。読んでいただいた方々、一人ひとりの未来がよりよいものに変わっていくことを心より願っています。
現在、無料相談会を行っています!
何かお悩みなどある方は、こちらのラインへ「無料相談会」とお送りください😊
アカウント名:ライフコーチ|Hiroko
https://lin.ee/HQkVZQr