保育園の卒園式で保護者代表の挨拶をした話
保育園の卒園式で、保護者を代表して挨拶をすることになった。
大げさかもしれないけど、一生のうちに一度あるかないかの経験だと思ったので、noteに書き残しておこう。
まえがき
ふだん文章を書くときは、読み手にとって少しでもタメになるような内容にできればと思って書きますが、このnoteは「自分のため」に書こうと思います。
今この瞬間に想ったこと、感じたことを書き残しておいて、いつでも思い出せるように。
🌸 🌸 🌸
前日談
(この文章は、卒園式の前日に書いています)
なんとか、スピーチの原稿は完成した…!(安堵)
でも、越えるべきハードルがある。
「果たして、泣かずに話せるのか??」
最近、涙腺がめっぽう弱い。
とくに子どもに関することは簡単にウルウルしてしまう。
原稿は自分で書いたものなので、それを読んで泣くことはまあないだろう。
問題は、自分の出番が式の中盤のため、そこに至るまでに既に泣いている可能性が非常に高いということだ。
あと万が一、自分のスピーチの内容が奇跡的に誰かの琴線に触れてしまい、涙しているところを目撃したら、確実にもらい泣きする自信がある。
(「自分に文才がある」とは微塵も思っていないので、自分以上に涙もろい人がいた場合の話)
泣いてしまった状態でちゃんと話せるのか?
…ものすごく不安である。
結婚式で新婦が家族に手紙を読むシーンで泣いてしまうのは、新婦が主役なのでまったく問題ない。
でも、卒園式の主役は子どもたちであり、親のわたしの涙が止まらないことで挨拶ができない、みたいな展開だけは避けたい…
一応断っておくと、スピーチ力や文章力で選ばれて保護者代表になったわけではない。
園にもよると思うが、子どもの生年月日と入園順で”出席番号”的なものが割り振られており、たまたま我が家が一番最初だったので、打診が来たのだ。
涙腺よわよわで泣きそう&人前で話すのが苦手な人間が受けてよいものか正直悩んだ。
でも、保育園の先生方にはめちゃめちゃお世話になっているので、感謝の気持ちをお伝えするためにも謹んでお受けすることにした。
泣かずに話せるのか?はとても心配だけど、何よりも子どもたちにとって良い式になってくれたらと願う。
でも、「ああ、ここがんばって練習したんだな…」とか思うと泣けてきそうだ(なんかもうだめそう…)
前日のドキドキ・ソワソワ感は十分文字に起こせた気がするので、そろそろ寝ようと思う。
がんばれ、子どもたち。
(がんばれ、自分。)
🌸 🌸 🌸
当日談
(ここからの文章は、卒園式の後に書いています)
卒園式、とても素敵な式だった。
超微力ながらその一部を担えてよかった。
式の前半、さっそく(涙の)山場が来た。
卒園証書の授与である。
子どもたちが一人ずつ名前を呼ばれ、前に出て、卒園証書を受け取る。
練習したんだなあ…というのが分かり、ウルウルしはじめる。
前述のとおり、うちの子は出席番号的なものが1番なので、卒園証書もトップバッターだった。
証書を受け取り、席に戻るのかと思ったら、そのまま親のほうに歩いて来る。
え?え?え?
親の前まで来ると、感謝のメッセージを述べて席に戻った。
あまりにも粋なサプライズに、涙腺が早くも完全崩壊した。
ひとりずつ、子どもたちが証書を受け取り、親のもとへ向かい、感謝のメッセージを伝える。その度に泣く。
泣きながら、この後の挨拶のことが頭を過ぎる。
でも涙は一向に止まらない。
結局、卒園証書授与の間はずっと泣いていた。
その後、来賓の紹介などがあり、ついに自分の番が回ってきた。
結論、保護者代表の挨拶は、なんとか泣かずに話すことができた。
前半に涙の山場を作ってくれたおかげで、ひとしきり泣き終わり、何ならちょっとスッキリした状態で臨めたのがよかったのかもしれない。
挨拶の途中で、不意にこみ上げてくる瞬間が一度あったが、少しだけ無言の間をもらって、なんとか耐えながら読み切った(危なかった…)
拙い文章だけど、スピーチの内容をここに書き残しておこうと思う。
🌸 🌸 🌸
あとがき
最後まで読んでくださった方へ
全編「わたくしごと」な内容だったにも関わらず、ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。
もしよければ「スキ」ボタンを押してもらえると大喜びします。
こういう文章は初めて書いたので、ある意味実験的な試みでした。
感想を聞かせていただけると、飛び上がるほどにうれしいです。
ありがとうございました!!