マガジンのカバー画像

建築・街のデザイン

22
建築のデザインや街づくりに関して個人的に思ったことや記事を収集してまとめていきます。
運営しているクリエイター

#デザイン

【働く場を考える】オフィス空間の「天井」は、必要か?

建築空間における、物質的な「天井」について、 最近、考えていることを書いてみます。 今回は、建築マニアックなnoteになりますが、 どうぞお付き合いください。 スケルトン天井の人気について、ひとこと言いたい!スケルトン天井とは、内装の仕上げ作業を行なっていない状態の天井。 コンクリートがむき出しの状態なので配管や配線が丸見えとなる。 イメージは、上の画像のような状態である。 10~15年くらい前より、スケルトン天井が建築界隈で流行ってきた。 リノベーションやコンバージョ

不動産会社設計部というところ

(このnoteは一度3年前に書いてて、大きく更新をしています。) 僕は、都内の不動産会社の設計部に勤務している建築士です。30人くらいのちいさな事務所で、仕事がやりやすい規模なので風通しがよい。 そんななかで、不動産会社の設計部とは、その学びとは? をふりかえって考えてみました。仕事に特化した自己(自社)紹介みたいなものですので、気軽に読んでください。 1.一般的な不動産会社での設計業務との比較 多くのデベロッパーの設計部がやってることって、自社で仕入れた土地にどれだけ建

自分時間、他人時間

設計で大切なことは何ですか? 斬新で美しいデザイン? 僕もそんな建築設計を目指しています。が、一番大事にしていることではありません。 それは「建築主と一緒に決めたスケジュールを守る」ことです。意外ですか? 建築を取り巻く条件の中には、工事費などのお金、建築主の要望、敷地の特性などいろいろありますが、とりわけスケジュールは大事だと考えています。 建築主と話し合って決めたスケジュールは、できるだけ守るようにしてあげたいと思っています。工事費も大事ですが、スケジュールというの

繊細なバランス感覚で設計された、豊かな“関係性”のデザイン【観察スケッチ】

アーキテクチャーフォトのサイトを見ていて、なぜか強烈に印象に残った、神戸のアトリエ兼住宅建築“hat house”。建築家の阿曽芙美さんが行った空間デザインの具体的にどこに魅力を感じたのか?分析するために観察スケッチを行いました。 インスタグラムで観察スケッチのメイキング動画を発信しています。こちらもよろしければご覧ください。 インテリアのスケッチは外観の5倍くらい難しい。笑 (家具や小物など細々したもののパースや配置取りに苦しむから) 書きたい空間をうまくスケッチに落

#01 尾道編②  変革の象徴「ONOMICHI U2」のデザイン戦略

風土の異なる3つの都市を訪れ、フィールドリサーチを通して街づくりの未来を探るプロジェクト。 広島県の尾道といえば、昭和レトロな情緒あふれる街並み、『東京物語』『時をかける少女』をはじめとした映画の聖地、絶景の島々を巡る「しまなみ海道」のサイクリングまで。この瀬戸内屈指の観光の街がいま、地域発信型の取り組みで、大きな注目を浴びています。 その象徴ともいえるのが、サイクリストフレンドリーなホテル、地場産品を使ったレストランやショップからなる複合施設として知名度を誇る「ONOMIC

どうすれば「作り手」のように考えることができるのか?

先日、とある建築家の方と話をしました。話を聞きながら、ぼくのあたまには「ユーザーであるぼくたちは、どうすれば建築家のように考えることができるだろうか?」という問いが浮かびました。 ぼくは兼ねてから、ぼくが得意なワークショップ・デザインとは「クリエイターの技術を体験可能なものに翻訳すること」であるとしています。というわけで今日は、建築家の技術を翻訳してワークショップをつくってみたいと思った話を書きます。 誰もが空間づくりを担っているぼくたちはいつも空間を工夫して使おうとしま

建築の法律にアプローチして生まれた“オフィスビル”の新しい形態[観察スケッチ]

オフィスビルや雑居ビルの設計に興味があったので、グッドデザイン賞と日本建築学会賞を受賞した、荒川ビル[スタジオノラ+日建設計]の観察スケッチを行いました。 造形の特徴もありますが、根本的な発想が本当に新しくてこれからのビル設計の常識を変えるんじゃないかと思えたので是非実際に観に行きたいと思っている建築です。 インスタグラムで観察スケッチのメイキング動画を発信しています。こちらもよろしければご覧ください。 ◾️避難階段でビルをデザインすることで機能的なメリットを作っている

建築目線からシカゴのApple Storeを見に行く

これが正しいことなのか、いささか自信がないのだけれど、設計者の端くれとして建築を見に行くとき、どうしても建物によって2通りの見方を使い分けてしまう。 ひとつは分かりやすくて、歴史的評価の定まった「名作」を見に行くとき。この時は、我ながらそれなりに純粋で謙虚な気持ちで見学していると思う。時代の到達点に感心し、卓越した空間や造形に息を飲む。本当に凄い建物のときは、気が済むまで佇んだりする。 もうひとつは、所謂「新作・話題作」を見に行くとき。このパターンになると、一転して大体い

LAの【無料】美術館巡り(その②:The Broad)

ロサンゼルスの無料美術館見学記。前回の記事ではその1つめ、リチャード・マイヤー氏設計の「ゲッティ・センター」について書きはじめたのだけど、案の定というか、脱線したりして長くなってしまった。が、今、本当に感想を書き留めておきたいのはもう1つのほう、「The Broad」だ。 ー 【無料】ミュージアムその2:The Broad改めて紹介すると、この建築は2015年にLAのダウンタウンにオープンしたミュージアム。隣にはフランク・ゲーリー氏のウォルト・ディズニー・コンサートホール

晴海の大規模木造パビリオンを見て感じた、“都市木造”の可能性[観察スケッチ]

東京の晴海にある三菱地所設計+隈研吾建築都市設計事務所共同デザインのCLTpark Harumi に行って観察スケッチをやってみました。パビリオンの中の空間がすごいので、是非行ってみてください。 インスタグラムで観察スケッチのメイキング動画を発信しています。 こちらもよろしければご覧ください。 ◾️木材パネルCLTの可能性を日本で広める為の場所 CLT(Cross Laminate timber)とは、木の板を繊維方向が直角に交わるように接着した大判の木造パネルのこと。

山手線の新駅から読み取れるこれからの“駅の在り方”[観察スケッチ]

3月14日に開業した山手線新駅、「高輪ゲートウェイ」 日本の“折り紙”をモチーフにしたという大空間に行ってきたのでさっそく観察スケッチと考察を行ってみました。 インスタグラムで観察スケッチのメイキング動画を発信しています。 こちらもよろしければご覧ください。 ◾️線路の上に床と屋根が乗っているだけの“ハンバーガー構成”外観の屋根にたくさん折り目がついていたり内部では鉄骨がいろんな方向に飛んでいて、パッと見ると複雑な建築に見えるけど、視界を遮る縦方向の「壁」が極端に少ない。

新国立競技場は誰のために設計されたのか[観察スケッチ]

新型コロナウイルスの影響で家にいる時間が多いので、山手線の乗っているときに電車の中で見た、新国立競技場[隈研吾建築都市設計事務所+梓設計]の観察スケッチをやってみました。 インスタグラムで観察スケッチのメイキング動画を発信しています。 こちらもよろしければご覧ください。 ◾️競技場という建築に対する隈研吾の想い1964年の東京オリンピックで丹下健三や片山光生の設計した競技場の造形美は世界に認められたが、その一方で巨大なコンクリートや鉄の塊である競技場が彫刻としては美しいの