【講座#19】アイデアのつくり方〜内発的動機からの実践編(8分)
◇今回のテーマ◇
アイデアとは、「既存の考えを組み合わせ、新しい考え方を言語化したもの」
このアイデアの組み合わせですが「○○調査」とか「メガトレンド」を追っているだけで、いっこうに深まらない。
そして、実行に移したいとも思えない。こんなコトが起きていませんか?
それは、アイデアは作ったが、自分ゴトではない。
つまり内発的動機からのアイデアではないためです。
では、内発的動機からアイデアをどのように作り出せばいいのか?
今回の動画では、事業などのアイデアのつくり方を内発的動機から捻り出すための方法論について解説したしました。
#起業 #新規事業 #アイデア #ビジネス #内発的動機 #経営 #01Booster
◇参考文献◇
▶ジェームス W.ヤング(1988) 『アイデアのつくり方』/ 竹内 均(解説)今井 茂雄訳 CCCメディアハウス
https://amzn.to/2TQEIrN
▶加藤 昌治(2003) 『考具 ―考えるための道具、持っていますか?』/ CCCメディアハウス
https://amzn.to/3a3Al24
---------------------------------
【自己紹介】未来創造カタリスト 森博樹
一般社団法人子供教育創造機構 代表理事/01Booster Learning Leader
・NTTグループで10年以上の研究開発、新規事業開発に従事。その後、独立起業。
『急速な環境変化の中で、自分の生き方を自ら創り出す人材育成』の必要性を体感。自ら探究し、学び合える土壌を創り出す「キンダリーインターナショナル」を設立(2012年〜)
事業会社を2社を経営しながら、大手企業の「社内起業家」や「独立起業家の育成」を推進中(2018年〜01Booster)
大手商社、製造メーカー、食品メーカー、大手Sierなど支援実績多数。
Facebookはこちら:https://www.facebook.com/fbhirok