
おススメ!!
この記事は、幼稚園、保育園、塾、福祉施設など、
こどもや教育関係の主任やリーダーをされている方向けのオンラインサロン
【人が自然と集まる!辞めない!いきいき職場のつくり方 井戸端チームビルディング】
内の記事です。
現在、サロンの利用が無料期間中となっているため、こちらでも紹介したいと思います😊

第一回目のおすすめは・・・ やはりこれです。

もう、読まれている方も多いと思いますが・・・
トップダウン型のチームづくりで、変化の激しい時代を乗り越えることはかなり厳しいと感じています。
保育業界はとくに、保護者、こども、職場内の先生・・・ 多くの「人」と関わる仕事です。 そして、この業界の言葉はすごくあいまいです。
「保育」「環境」「自由」「設定」「叱る」「褒める」「先生」
当たり前のように使っている言葉でも 実は一人ひとり微妙に違った「意味」を持っていることが多いように感じます。 保育士と保護者の間でもそうですよね。
だからこそ、 「あれ?これってこうそういう意味だっけ?」 「なんかそれ、変じゃない?」 って、違和感を伝えあえるチームの形を作っていくことが大切だと思っています。 そのためには、人に目を向けるのではなく、 職場の文化に目を向けることがとても大切です。
僕自身、この本を読んだことで、 頭の中にはあった、自分の作りたい世界がよりクリアになりました。
いいなと思ったら応援しよう!
