対話のラリーで「ふり返り」を深める 自己調整力を支援するAIチャットボットを作ってみた話
こんにちは、小学校で働くささです。私の勤務校では「子どもの自己調整力を育てる」をテーマにしています。その中でもふり返りに視点をあてて取り組んでいます。
「今日の授業、どうだった?」
授業の終わりに、子どもたちにこんな風に問いかけること、ありますよね。でも、返ってくる答えは「楽しかった!」「難しかった…」で終わってしまうことも多いのではないでしょうか。せっかく時間を取って振り返りをさせているのに、これではもったいないですよね。
子どもたちにとって「振り返り」は、実はとても難しい活動です。「何を振り返ればいいの?」「どう表現すればいいの?」と悩んでいる子は想像以上に多いはずです。
先生だって、「今日の算数の授業の振り返りをノートに書いて」と指示したものの、提出されたノートに「難しかった。でも、できた」と書かれていて、どうフィードバックすればいいのか悩んだ経験、一度はあるのではないでしょうか。
さらに、先生側にとっても、30人以上の子どもたちの振り返りを丁寧に読んで、一人ひとりに適切なフィードバックを返すのは、時間的に大きな負担です。限られた時間の中で、一人ひとりの学びに寄り添うためには、もっと効率的な方法が必要だと感じていました。
そこで今回は、AIを活用してこの課題を解決するツールを試作してみました!
子どもたちが授業の振り返りをAIコーチとチャット形式で行うことで、メタ認知を促し、自己調整学習をサポートするツールです。AIが先生のパートナーとなり、子どもたちの学びを深めるお手伝いをする、そんな未来を目指して開発しました。
なぜ「振り返り」が重要なのか?
そもそも、授業後の振り返りは、子どもたちの学びを深める上でどんな役割を果たしているのでしょうか?単なる感想を述べる場ではないはずです。
学習内容の定着: 授業で学んだ内容を改めて思い出すことで、記憶の定着を促します。頭に残りやすくなります。
理解度チェック: 何を理解できたのか、何が分からなかったのかを明確にすることで、苦手を克服する糸口を見つけます。「わかったつもり」を防ぎ、本当の理解へと導きます。
学習方法の評価: どんな方法で学習に取り組んだのか、その方法が効果的だったのかを振り返ることで、自分に合った学習方法を見つけるヒントになります。より効率的な学び方を見つける第一歩です。
自己調整学習の促進: うまくいかなかった点を分析し、次の学習目標を立て、具体的な行動計画を立てることで、主体的・自律的な学習へと導きます。学ぶ力を育てる上で、非常に重要なポイントです。(勤務校でもココを重点にしています)
つまり、ふり返りは「できた」「できなかった」で終わるのではなく、「なぜできたのか」「なぜできなかったのか」「どうすればできるようになるのか」を考えることで、次の学びにつながる大切なステップなのです。
従来の振り返りの課題とAI活用のメリット
従来の振り返り活動では、ワークシートやノートに記入した内容を先生が確認し、コメントを付けて返却するというのが一般的でした。しかし、これには次のような課題がありました。
コメントのやり取りにおけるタイムラグが発生する。
⇢入力した瞬間に即時に深める質問が行われることで不十分なふり返りに対してよりメタ的な認知(モニタリング)を働きかけることができます。 アナログのワークシートよりも、ロイロノートなどのプラットフォームよりも即時的にフィードバックが返せます。フィードバックの質のばらつき:
⇢先生の経験や時間的制約、得意不得意によって、フィードバックの質にばらつきが生じる可能性があります。子どもたちの思考の深化不足
⇢ 一方向的なフィードバックでは、子どもたち自身が深く考える機会が限られてしまう場合があります。
そこで、AIの力を借りて、これらの課題を解決し、子どもたちの振り返りをサポートできないかと考えました。
ちなみに過去の記事で googleフォームと スプレッドシート、そして googleジェミニAPIを連携させた振り返りシステムを作っています。ぜひ読んでいただきたいです。大変反響の大きい記事となりました。
AI振り返りチャットボットの仕組み
今回試作したツールは、Difyというノーコード/ローコード開発プラットフォーム上で作成しました。
https://smooz.cloud/news/column/dify-ai/
DifyはWebアプリ上でLLM(大規模言語モデル)を呼び出すことができるため、AIコーチとのチャット形式での振り返りが実現できます。具体的な仕組みは次の通りです。
子どもは自分の端末でwebにアクセスして、授業の振り返りを入力
子どものふりかえりに対してLLMがプロンプトに従った方針で応答し、問いかけをおこなう
子どもは、聞かれたことに答えながらふり返りを深めていく。
AIが振り返りを分析し、フィードバックを生成(←今、できるのはここまで)
子どものふり返り、フィードバック内容がスプレッドシートに記録(今後、ここを実装していく予定)
このツールのコアとなるのは、Gemini APIです。Geminiは高い言語理解能力を持つため、子どもたちの多様な表現を理解し、適切なフィードバックを生成できます。
振り返りに関係のない会話が発生したときには、やんわりと会話を繰り返りに戻すようなプロンプトを入っています。
まだ実装はできていないのですが今後はGASを使って生成されたフィードバックをスプレッドシートに記録する処理を自動化しています。⇢今後発信予定です。
プロンプト大公開!
今回、与えたプロンプトは以下の通りです。勤務校の研修テーマに関連させ、学習内容よりも学習方法について重きをおいています。
今後の展望と課題
このツールはまだ試作段階ですが、子どもたちの自己調整学習を支援する効果的なツールになる可能性を感じています。AIを活用することで、子どもたちのメタ認知能力を高め、より深い学びへとつなげられると考えています。
もちろん、課題もあります。例えば、AIの生成するフィードバックの精度向上、多様な学習活動への対応、プライバシー保護の観点からのデータ管理の徹底など、検討すべき点は多くあります。 の途中でもお伝えしましたが、児童一人ひとりのやりとりをスプレッドシートなどにログとして転記させておくことで、指導者である。教師はそれを看取ることができるのかなと思います。テクニカルな部分でまだ 完成には至っていません。 この完成を進めていきたいと思っています。また今後完成しましたら発信をしていく予定です。
まとめ
AIを活用した教育は、まだまだ始まったばかりです。試行錯誤しながら、子どもたちの学びを深めるための新たなツールを模索していく。それが私たち教師の役割ではないでしょうか。
このAIによる「ふり返りチャットボット」が、子どもたちの学びをより豊かにし、先生方の働き方改革にも貢献できるよう、今後も改良を続けていきたいと思います。
そして、この取り組みが、AIと教育の未来を考えるきっかけになれば幸いです。
おまけ特典
最後までよんでいただきありがとうございます。
試作品ですが、このチャットボットを試してみたい方は以下のXリンクから私「ささ」をフォローしてからDMください。
アプリのURLをお教えします。使用感とかアドバイス教えて下さい。参考にしたいです。お願いします。