🔶第1回ビルボ絵本大賞受賞作🔶アイデア~ラフ~受賞~出版までを大公開!
※この記事は2024年9月1日21時より1週間のタイムセールを行います。
絵本を出版したいけど、
出版社に持ち込みで見てもらう方法がわからない。
絵本を出版したいけど、
近くに絵本のスクールもないから、
そもそも、絵本の作り方もよくわからない。
という方は多いと思います。
僕も、何年も独学でやっていたのですが、
なかなか結果が出ませんでした。
何年かしてから、近くに絵本の塾があることを知り、
通い始めて一年ちょっとで、
第39講談社絵本新人賞を受賞できました。
大きな挫折を乗り越え絵本作家に 講談社絵本新人賞受賞までの長い道のり - 講談社えほん通信|講談社の絵本やイベント、読み聞かせなどの情報サイト (kodansha.co.jp)
それから、
その受賞がまぐれだったのか確かめるため、
他のコンテストにも出してみました。
すると、
第3回こころの絵本大賞 受賞
こころの絵本大賞/第三回(2018年) | 公益財団法人仏教伝道協会 Society for the Promotion of Buddhism (bdk.or.jp)
第1回ビルボ絵本大賞 受賞と、
ビルボ絵本大賞 (bilbo.co.jp)
と、3回連続でコンテストに受賞し、
出版にも至りました。
それは、絵本とはこういうものなのかなという事を
自分なりに学べたからです。
僕が通っていた絵本の塾はこちらの記事でも紹介しています。
そして、
今回は、その第1回ビルボ絵本大賞を受賞した作品
https://youtu.be/g4wGaWV6cOo
「そこで ええはな さかせてや」の
公式の読み聞かせ無料動画です。
この絵本を観たことの無い方は
ぜひ観ていただけたらと思います。
ここからは
「そこで ええはな さかせてや」という絵本が、
どのようにして、出来ていったのか、
思いついたきっかけから、
構成を練っていく過程も含めて
完成まで順にお話ししていきたいと思います!
実は、
非常にシンプルな構成、構造で
作られていますので、
絵本作りに慣れていない方に、
ご参考になるのではと思います。
ここまで 出してしまって 良いのか 迷いましたが、
絵本作りに 迷われていたり
組み立てが 上手くいかない方に
ひとつの 手段として、届けられたらと 思っています。
今回の記事の中盤には、
絵本作りの重要な2つのパターンを書きました。
僕は、この2パターンを多用しています。
今回はそこも掘り下げていきましたので
絵本作りにご興味のある方は、
併せて、お楽しみください。
🔶思いついたきっかけ🔶
まずは、この絵本を作ろうと思ったきっかけからお話します。
それは、本当に何気ない中で思いつきました。
ある日、家の近くにある神社の前を通り過ぎると
タンポポの綿毛がありました。
それを見た時に、こう思いました。
タンポポの種って、
綿毛を使って風に乗って飛んで行くけど
ひとりだけ、その綿毛を置いて、
自分の足で花を咲かすところを
探しに行ったら面白いな。
と思ったのです。
そこで、
🔶僕が良く使うパターンで作り始めました🔶
絵本を作るうえで、
ある種の「型」が有ることは ご存じでしょうか。
その型を 使う事によって
意外と簡単にストーリーが 組みあがってしまう事も 有ります。
今回の 絵本は その「型」を2つ使い
それを組み合わせて 作った非常にシンプルな 構成となっています。
これを そのまま 使用した 作品で
ビルボ絵本大賞も 受賞できました。
この シンプルな構成を 活用することに よって、
ひと通りの ストーリー構成が 組みあがるとしたら
便利なのではないか と思います。
アイデアを 思いついたあと、
どうすれば、最後までストーリーが 組みあがるのか、
と、悩んでいらっしゃる方に 安心材料になるのでは と思います。
それをこの後
図や、実際のラフを使ってご説明します。
ここから先は有料記事となります。
単体でご購入もいただけますが、
絵本制作コミュニティーのメンバーシップにご加入いただいた方は
全ての有料記事が見られます。
掲示板で、新作の情報や、記事の補足なども掲載していますし
ご質問にもお答えしています。
ぜひ、ご加入ください。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?