見出し画像

秋の高山祭 絢爛豪華な屋台行事はユネスコ無形文化遺産

2024年11月2日

「秋の高山祭」が、10月9日・10日 催行されました。
宵祭は前回アップしたので、今回は日中の画像をアップします。


2/19 10日朝 表参道へむかう「神馬台」

秋の高山祭は、旧高山城下町の北半分の氏神様の櫻山八幡宮の例大祭です。


3/19 10日朝 表参道へむかう「行神台」

2016年(平成28年)「高山祭の屋台行事」を含む「山・鉾・屋台行事」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。

4/19 左:金鳳台 表参道に引き揃えられた屋台

10台の屋台が、表参道に集まります。
左奥は、櫻山八幡宮の鎮守の森


5/19 金鳳台の屋根下の彫刻


6/19 豊明台の中段の彫刻


7/19 表参道に引き揃えられた屋台

以前は男の子しか乗れませんでしたが、今は女の子も

8/19 大八台の車輪 直径156cm

比呂池の身長とほぼ同じ 三輪の屋台です。

9/19 仙人台の唐破風屋根と巻龍

高山祭屋台では唯一の唐破風屋根


10/19 左:仙人台 表参道に引き揃えられた屋台


11/19 鳩峯車の下段の彫刻 


12/19 鳳凰台の見送り幕


13/19 表参道に引き揃えられた屋台


14/19 行神台の下段の彫刻


15/19 神馬台 ミツウロコ紋の地に般若の刺しゅう


16/19 左:鳩峯車

10日は秋空が広がりました。

17/19 宝珠台の彫刻


18/19 神楽台の彫刻


19/19 布袋台のからくり

からくり奉納は、9日・10日両日とも、午前1回・午後1回、櫻山八幡宮境内で行われますが、ものすごい見物客で1時間以上前から待機しないといけません。

しかし、10日の夕刻、布袋台が屋台蔵に帰ってくると、屋台組の皆さんの前で からくり の披露がありました。こちらの方がより近くで からくり を見ることができました。

布袋様に胸毛があることご存知でしたか?

秋の高山祭の画像処理が1ヶ月程度で完了し「ホット」している比呂池です。


いいなと思ったら応援しよう!