秋の高山祭 絢爛豪華な屋台行事はユネスコ無形文化遺産
2024年11月2日
「秋の高山祭」が、10月9日・10日 催行されました。
宵祭は前回アップしたので、今回は日中の画像をアップします。
秋の高山祭は、旧高山城下町の北半分の氏神様の櫻山八幡宮の例大祭です。
2016年(平成28年)「高山祭の屋台行事」を含む「山・鉾・屋台行事」は、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
10台の屋台が、表参道に集まります。
左奥は、櫻山八幡宮の鎮守の森
以前は男の子しか乗れませんでしたが、今は女の子も
比呂池の身長とほぼ同じ 三輪の屋台です。
高山祭屋台では唯一の唐破風屋根
10日は秋空が広がりました。
からくり奉納は、9日・10日両日とも、午前1回・午後1回、櫻山八幡宮境内で行われますが、ものすごい見物客で1時間以上前から待機しないといけません。
しかし、10日の夕刻、布袋台が屋台蔵に帰ってくると、屋台組の皆さんの前で からくり の披露がありました。こちらの方がより近くで からくり を見ることができました。
布袋様に胸毛があることご存知でしたか?
秋の高山祭の画像処理が1ヶ月程度で完了し「ホット」している比呂池です。