![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119143883/rectangle_large_type_2_cc4bb3936d30eda72e4a23b4a0ef7028.jpeg?width=1200)
写真と俳句 その四十三
2023.10.18 (水)
秋らしい日々となりました。季節の変わり目ですので、みなさま、ご自愛ください。
さて、世界をみると、気が塞ぐことが増えました。人間は、私も含めて、愚かですね。そうならないよう努めていきたいものです。
みなさまと同様、私も、平和に明るく、
そして、できれば、精一杯の日々を過ごしていきたいと思います。
![ドングリの木です。マテバシイ(馬手葉椎)。実が大きくなっています。](https://assets.st-note.com/img/1697530202412-y5TleuX6BJ.jpg?width=1200)
マテバシイ
馬手葉椎
拾ひ来し 樫の実一つ 本の上 青峰
嶋田青峰
1882-1944 大正-昭和時代前期の俳人。明治15年3月8日生まれ。41年国民新聞社にはいる。高浜虚子のあとをうけ,昭和3年まで学芸部長。その間「ホトトギス」の編集にあたり,大正11年篠原温亭と俳誌「土上(どじょう)」を創刊。昭和16年新興俳句弾圧事件で検挙された。昭和19年5月31日死去。63歳。三重県出身。東京専門学校(現早大)卒。本名は賢平。句集に「青峰集」など。【格言など】一舟を窓にしてひたに黙ふかし(「南総漁村断唱」)
講談社
![ススキ(芒、薄とも言います) 尾花は穂の部分を言います。青空の中、ススキが火に照らされて伸びやかに風に吹かれています。](https://assets.st-note.com/img/1697530849244-TnKHsZ9U7L.jpg?width=1200)
芒 薄
尾 花 (穂)
![イタドリ(虎杖)が手前にたくさん咲いています。伊豆大島の元町港近くの風景です。](https://assets.st-note.com/img/1697530871130-JzK664c38a.jpg?width=1200)
虎杖
蜘 何と 音をなにと鳴 秋の風 桃青
くもなんと ねをなにとなく あきのかぜ 松尾芭蕉
延宝八年 (1680年 芭蕉36歳位)
そこの蜘蛛、おまえは何とつぶやくのかね。秋風の吹くその中で。
以下のサイト、「虫」の項、三行目
https://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/bunko18/bunko18_00092/bunko18_00092_p0012.jpg
俳諧向之岡. 中 / 不卜 [編] haikai mukōnōka
岡村 不卜, 1632-1691 okamura, fuboku
[中村俊定(写)], [書写年不明] nakamurashunjō(sha)
中村俊定文庫石田元季蔵,延宝8年刊の写本一部朱書和装
早稲田大学図書館
古典籍総合データベース
蜘蛛は鳴くのか
蜘蛛は鳴くのでしょうか。蜘蛛も音は出すようです。
以下のサイトから、ご覧ください。こちらは、「ハエトリグモ」。
枕草子 虫は
芭蕉の句に戻りますが、こちらは『枕草子』の「虫は」から詠んだ句とされています。
![清少納言の「枕草子」から「虫は」の巻です。 寛永年間に書かれています。国立国会図書館デジタルコレクション(保護期間満了)より引用しました。 https://dl.ndl.go.jp](https://assets.st-note.com/img/1697610830958-mbBZKG3Ssw.jpg?width=1200)
清少納言 著
寛永年間
国立国会図書館デジタルコレクション(保護期間満了)
https://dl.ndl.go.jp
![](https://assets.st-note.com/img/1697611270178-SB072o3jcS.jpg?width=1200)
*
*
*
虫の音に 灯り消すなむ あし止むる 広在
*
*
*
![バスの中から、夕陽と海を撮影しました。三枚の窓から見る夕日は赤から水色のグラデーションを表していました。](https://assets.st-note.com/img/1697533487633-3OKioyP7gQ.jpg?width=1200)
#ドングリの木 #マテバシイ #馬手葉椎
#嶋田青峰 #青峰
#ススキ #芒 #薄 #尾花
#イタドリ #虎杖
#桃青 #芭蕉
#クモは鳴くか
#枕草子 #清少納言 #寛永年間
#国立国会図書館デジタルコレクション
#虫