![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26203745/rectangle_large_type_2_42b3e6915331f093b2a436604852db21.png?width=1200)
やる気の出し方
こんな事ってありませんか?
部屋が汚くてなってきたので仕方なく掃除を始めたら、色々気になりトコトン掃除をし、部屋がすごいキレイになった。
試験があるからしょうがなく勉強を始めたら、なんかスラスラ解けて暗記も出来て気づいたら数時間やっちゃってた。
上記の様にやる気が無い時でも、始めてみると気付いたらやる気になっている事ってありますよね。
エスパルスの元監督
アフシンゴトビさんに教わった事があります。
今でも意識してやっている事です。
それは
やる気が起きない時、10分だけでいいからやり始める事
人間の脳は
やる気→行動
の方向だけでなく
行動→やる気
のパターンもあるんだと。
これを知ってから
シーズン中
次の試合に向けて、一週間のトレーニングサイクルの中で
ルーティンにしている事が多くあるのですが
全体練習がビビる程キツかった
先週の試合の疲労が取り切れていない
など
ルーティンを消化していくのがしんどい時が結構あります。
弱い自分が出てきます。
「早く上がってゆっくりお風呂に入ろう」
「おいしい昼ごはんを食べよう」
「ケアを受けて家でゆっくりコーヒーでも飲みながら休もう」
そんな時です
アフシンさんの言葉を思い出し
負けそうな自分に喝をいれます。
すると
練習後のジョギング、今日はやめとこうかな〜と思っても、1周だけ走ってみようと始めると20分走り切れていたり
筋トレきついな〜と思っても、1セットやってみるとやる気出てきて、気づけば上半身裸でみっちり1時間追い込んでいたりと
やる気が最初出なくても、トレーニングを積み上げられる事が多くあります。
この脳味噌の仕組み
サッカー意外でも活用できると思うので
やる気出ない時、試してみて下さい。
ちなみにアフシンさんは
10分やってもやる気が出ない時
「今日はやめて、リフレッシュしろ」とおっしゃってましたので
ちょいちょい実行しています笑
誤解の無いよう書きますが
10分やってもやる気出ない時、毎回やめる訳ではないですからね笑
やらなきゃいけない事はやらなきゃいけないのです笑
読んで頂きありがとうございました。