見出し画像

チベット記(2) セラ・ゴンパの問答修行 【世界旅行記032】

2012年9月4日(火) チベット ラサ

ノルブリンカのあとは、セラ・ゴンパを訪れた。ゴンパは「僧院」を意味するので、日本語ではセラ僧院やセラ寺などと表記される。チベット仏教ゲルク派の大僧院で、最盛期には5,500人もの僧侶がこの地で学んでいたという。

セラ・ゴンパでわたしたち夫婦が楽しみにしていたのは、なんといっても中庭で行われる問答修行である。これがどんなものかは、わたしが拙い表現で記すよりも、ダライ・ラマ自身による説明と実際の写真で理解してもらうのがいちばんよいだろう。

「チベットの僧院教育制度の基本は弁証法と討論技術である。二人の討論者が、様式化されたジェスチュアで提出する質問を互いに論じ合う。まず質問をするとき、質問者は右手を頭上に上げ、伸ばした左手をぴしゃりと打ち、左足でどすんと床を踏む。ついで右手を左手からずらすようにはずし、相手の頭に近づける。質問されたほうは冷静に集中して質問に答えようとするだけでなく、自分のまわりを絶えずぐるぐる歩きまわっている相手に対して質問を投げ返すのだ。この討論で大切なのは機知(ウィット)であり、相手の命題をユーモラスに自分に有利にもってゆく才気が高く評価される」
                 (ダライ・ラマ『ダライ・ラマ自伝』)

セラ・ゴンパでは、日曜を除き毎日16時頃になると、僧侶が中庭に集まり、この問答修行が行われる。中庭へ近づくと、大勢の話し声とパチン・パチンという手を打つ音が無数に聴こえてきた。なかへ足を踏み入れると、エンジ色の僧衣を身にまとった僧侶たちの姿が目に飛び込んでくる。優に100人は超えるだろうか。壮観だ。

これでもかというくらい大きな身振り手振りで相手にけしかける僧がいれば、アイディアが浮かばないのか頭を抱え込んでいる僧もいる。なにがおかしいのか、相手の返答に笑い転げている僧もいる。休憩中なのか、さぼっているのか、端の方で談笑している僧も見える。およそ「修行」という言葉から連想する苦しさは一切感じられない。全員がのびのびと、楽しそうにユーモアの訓練に取り組んでいる。

彼らがなにを話しているのかはわからない。日常で使われるチベット語とは異なるらしく、ガイドのゲルさんでも、その内容はわからないという。それなのに、飽きない。いくら見ていても、飽きない。

それにしても、仏教に論理学やディベート術が必要というのは、仏教に詳しくない者からすると、少し意外である。「このユニークな討論で発揮される僧侶の才能が、彼の知的成果を判定する基準」になるため、ダライ・ラマも12歳のときから弁証法論理の熟達者をコーチにつけ、ディベート術を学んだという。僧侶として、仏教哲学に通暁しているだけでは足りないのである。彼のユーモアあふれる話し方は、この修行の賜物かもしれない。

彼らの討論の一片でも理解できたら、どんなにかおもしろいことだろう。現代のビジネスパーソンが必要とするロジカル・シンキングにも通用するノウハウがあるかもしれない。

← 前の旅日記:チベット記(1) 夏の離宮に思いを馳せて
→ 次の旅日記:チベット記(3) 主なきポタラに棲む僧侶たち


Travelife Log 2012-2013
世界一周の旅に出てから12年。十二支ひとまわりの節目を迎えた今年、当時の冒険や感動をみなさんに共有したいという思いから、過去のブログを再発信することにしました。12年前の今日、わたしはどんな場所にいて、何を感じていたのか? リアルタイムで今日のつぶやきを記しながら、タイムレスな旅の一コマをお届けします。


いいなと思ったら応援しよう!