[きょうの雑談]2020/08/23
ウォーキング生活、8月・9日目。
日常的なウォーキングの難しいところに「ルート選び」がある。
ゲームのように「目的地まで歩いて着いたらセーブしてその場で終了」なんてことは出来ないので、一度出たら自宅・もしくは拠点に必ず戻ってこなければならない。しかも、この場合は「歩いて」に限られる。
たとえば自分なら1回1時間程度を想定していて、そうなると片道30分のルート選びが基本になる。きっちり半分で折り返す必要は別にないんだけど、まぁ計算しやすいよねっていう話。
で、自分はウォーキング中は6km/h弱ぐらいで歩いてるようなので、自宅から半径約3km程度が片道で行ける限界の距離。それは直線距離での話なので、実際はもう何割か狭まる。
その円の最大範囲の特定の位置を折り返し地点に設定すると計算がしやすい。
ただ、そんなにまっすぐ障害物にも当たらず曲がったり遠回りしたりもせず進むことは不可能で、四方八方どこへでも好きに行けるわけでもないので、スタート方向は結構限られてくると思う。
自分の場合、自宅からのスタート方向がざっと4方向あって、半分は主に車道や住宅街、半分は主に川沿いや線路沿いといった感じで、出る方向はその時の気分で決めてます。
あとはもう感覚で、大体どの辺まで行けばどれぐらい歩いたかわかるし、わかんなきゃスマホや腕時計で時間を確認すれば確実。家を出た時間だけ覚えておけばいい。
それと、「同じ道をそのまま行って戻るだけ」というのは作業感マシマシで気持ち的にかなりツラいので、ぐるっと円を描くようなルート選びをすると飽きにくくて良い。
やっぱり、「あーなんか同じ道の繰り返しばっかりでおもしろくないな」って思っちゃうと、次のやる気が起きにくいんだよね。学校や競技場の陸上トラックをひたすらグルグル回るみたいなのだと、流れ作業みたいで嫌だもんね。よほど強烈な理由や必要性が無いと気持ちを乗せにくい。
だから、飽きにくいルート選びの工夫が最も重要。特定の用や目的でも無い限り、全く同じ道を前日と繰り返して歩くのはやめた方がいいと思う。一日でも空けるとだいぶ違うからね。
今回の歩数:7938歩(カメさんぽ調べ)
ここまで9日分の合計:450分+60分=510分
◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇
<ゲー話> PS2「九龍妖魔學園紀」。
以降はゲームの話だけです。
最終話です
こういう感情の動きが少ない人って好きかも。動いた時に嬉しいから
な、なんだってー!!?
なんやかんやありまして…
対荒吐神決戦兵器、八握剣
入り口からすぐのところに封印があり、そこに穴が空いた
やっぱり阿門くんとは戦う運命だったようだ…
本編ラスボス、荒吐神(アラハバキがみ)
何よりこの取り巻きのクモがクッッッソ激烈に強いんだよね… しかも7匹もいるし…
取り巻き4匹も残してボス先に倒しちゃった…
ラスボス3連戦も初見突破。素晴らしい
さよまゆちゃんに救い出してもらうと共にエンドロール。さよまゆちゃんのセーラー服風ワンピめっちゃかわいない?
荒吐神は「秘宝なんか無い」って言ってたんですが、これは…
ザ・エンドってね。おつかれさまでしたってね
クリアタイムのセーブデータは83時間5分。やったねぇ……
OP画面に少し変化があり、この状態で初めからやると本編に少し変化があるらしい。そのうちやるかな…?
ということで、なんとか「九龍妖魔學園紀」本編クリアにこぎつけました。おめでとう。
最初、3D探索と戦闘システムに慣れなくて「ヤバいな、出来へんかもしれん」ってちょっと思ってたけど、少し後になって「(レベル上げやお金等の)稼ぎが出来る」とわかってからやる気が一気に加速。
途中、ボスが強くて戦略に悩むことも何度かあったけど、なんとか最後まで進めてクリアも出来たから、これでとりあえずは良しとしようかな。
2回目やるかどうかとか、PS2版「re:charge」(無印のアップグレード版)や最近出たSwitch版「ORIGIN OF ADVENTURE」を購入してやるかどうかは、今のところはちょっと不明。
そのうちどちらか買ってきてまたやる可能性も高いけど、なんせ後半のシナリオボス戦の、特に休み・補給無しで3連戦を強いられるところにかなり精神を削られたので、しばらくあぁいうのはいいかな~っていう。
まぁ、忘れた頃にまたやろう。ね。
◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇ ◇◆◇