![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56843863/rectangle_large_type_2_4b2c68cd98b9767fa2bcf5dff13e7535.jpg?width=1200)
もう飽きられた集客法
前よりも反応が落ちたな、と思ったら。
こんにちは、広げ屋デザイナーの「さや」です(ΦωΦ)
集客法というのは、「日々効果をなくしていくもの」です。
それを知らずに、同じ行動をずぅっとやり続けている人は、もれなく衰退しています。
なぜ「日々効果をなくしていく」のでしょうか?
消費者として考えれば、単純なこと。
魂胆が見えてくるからです。
はいはい、またこのパターンね、という具合に。
そして「日々効果をなくしていく」スピードが高いものがあります。
どんなものだと思いますか?
お客さんが飽きやすいものは、お客さんの気持ちを強くコントロールするような手法です。
例えば、メルマガ件名に「Re:」を入れる手法が一時、流行りましたね。
「自分が送ったものへの返信かな」と相手を騙す行為だからこそ、めちゃくちゃ批判され、今はあまり使っている人見ないですね。
コントロール力が強いものほど、それに気づいたときに嫌悪感を抱くものです。
また、もう一つ飽きられやすいパターンがあります。
それは、「一度に沢山の人に使われた場合」です。
そのケースとして、こんなものを見かけたことがあります。
必ず新規生徒の募集開始時に
「パソコンがトラブって遅れました!」
という謝罪を入れてくる手法です(笑)
「イレギュラーなもの」というのは、かなり目に付きやすくする効果があります。
この手法はコントロール力がやんわりしているところが、それほどにイヤな感じはしないですが、こともあろうことか、協会のインストラクター全員が使っていたのです(笑)
そりゃウソだって、バレやすくもなりますね。
その反面、ブログなどは、お客さんが知りたいと思うことを検索して、お客さん自身が決めて動くという流れが多いので、あまり飽きられることがありません。
「検索したら、広告付きのブログがヒットするから検索しない」
とは、中々なりづらいですよね?(笑)
とは言え、一度うまくいったことに固執することは良くないので、日々、現状をまっすぐ見て、考えていかなければいけないですね。
賞味期限切れの集客法にすがっていませんか?
ぜひ、一度見直してみてください。
広げ屋デザイナーの「さや」でした(ΦωΦ)