![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/49474154/rectangle_large_type_2_a3898ddab7808789e3c89a424828ebd1.png?width=1200)
あなたの会社の会議は生産性が高い?
あなたは会議に対してどのように
参加されていますか?
あ〜〜また会議
こんな声が出ていませんか?
こんにちは、サラリーマンOBの谷です
(これからのキャッチフレーズ?)
会議開催数、時間
「会議が多い、長い会社」は
ダメな会社と言われていますよね。
ひょっとしたら、
あなたも、そんな会議にしてしまっている
一人ではありませんか?
どのような会議をしていますか?
あなたの会社の会議はどのような会議ですか?
あなたはどのような気持ちで望んでいますか?
私の経験をもとにチョット書きました。
会議の勘所
時間厳守
なにがなんでも時間が来たら終わらせる。
主催者が誰であろうと(社長でも)時間をまもり通す。
(確かに社長へ終わろうとは言いにくいです)
まとまっていなくても終わらせる。
結果、
終わらなかったので参加メンバーは
また続きを行う=2度手間を経験
なので、
主催者もメンツ丸潰れ。
だから
時間が来たら終わるんです。
終わらせるんです。
結論が時間内に出なくても、
終わる事実を作ることからはじめよう。
時間内に終わる努力
次は時間内に終わろうとしますよね?
しないメンバーだったら参加資格なし、退場。
じゃ次、時間内に終わらせるのにどうする?
時間内に終わらない原因は何?
よくあるパターンが、
会議の主旨説明から始まって、
延々状況報告のような生産性のない会議。
否定意見ばかり発言する人、代替案がない。
リスクを取らない意見ばかり。
賛成するが自分は傍観者で
動く人を他にあてがおうとする。
なんとなく決まったが誰が何をいつまでにするのか?
不明確でフワッとした会議に終始。
こんな会議はとっとと辞めること。
会議は連絡会じゃありません!
意思決定の場です!
まず認識を変えさせること!
事前準備は大事
*主催者の準備
会議主催者は事前に資料を配布し目を通してもらうこと。
*参加メンバーの準備
事前に資料は目を通す(当たり前)
不明点や質問をまとめておく。
*会議中
事案について事前にまとめておいた質問をする。
否定意見を出すなら代替案は必ず出す。
決定事項をメンバーで認識、共有すること。
*会議後
主催者は議事録を作成。
メンバーは議事録の内容確認と、相違の再確認、修正。
今の時代
「会議は無駄、リモートで十分」
と行った声が多いですが、
メンバーが事前に準備し、意見、意思を
持って会議に参加するようになれば
生産性の高い会議となります。
会議時間中にブラッシュアップされた事案は
意思決定の場に参加したメンバーが生の声で
どのように決定されたか、プロセスも含めて
部下に聴かせることで、より深く理解し、
腹落ちさせて取り組むことができるのです。
会議参加メンバーの貴重な時間を使って
開催されていることを忘れずに!