
埼玉県の川越ってどんなところ??小江戸川越の魅力をご紹介♪
こんにちは。
田中裕子(たなか ひろこ)です。
突然ですが!
みなさんは埼玉県にある川越はご存知ですか??
『小江戸川越』というフレーズで聞いたことがあかもしれません。
また、東京に住んでいる方は電車の終点名で聞いたことがある方も多いかと思います!
近年、観光名所でも有名な川越。
そんな川越の魅力をご紹介します♪♪
川越の由来
諸説あるとのことですが1つ目は『川を越える』です。
埼玉県川越市は、古来から水運・物流によって栄えていた場所なんだそうです。これらの産業が発展した理由は、交通の便が非常に優れていたから。その理由として大きな入間川が流れていたり、近くには鎌倉街道も通っています。
しかし、その反面!!
入間川を超えないと辿り着けない場所でもあるということです。
このことから川越(河越)と呼ばれるようになったという説があるそうです!!
2つ目は『川の氾濫により土地が肥えた』というところから『河肥』と歴史書に記載があったそう。そういうところからの川越という説もあるそうです♪♪
小江戸川越となった理由
そして、今では年間700万人以上(コロナ前)の観光客が訪れる観光名所ともなっている川越。
その名所の一つとなっているのが『蔵造りの街並み』です。

川越一番街商店街は有名な蔵造りな街となっています。
なぜ急にこの場所だけがこのような街並みになっているのか、、、
それは明治26年3月に街の3分の1が焼ける大火事があったそうです。そこで、当時の最高の防火建築である蔵造りの商家をその場所に、江戸の大工が再建したため江戸の蔵造りの街並みが出来上がったんだとか!!
防火上の数々の工夫、立派な屋根の造り、黒漆喰磨き仕上げの壁などが特徴としてあげられ、それが今では魅力になっています。
小江戸川越の魅力
お気づきの方も多いかと思いますが、蔵造りの街並みが並ぶ一番街では電柱や電線がありません。
実は平成4年に電柱や電線を地下に通す工事が完了され、街並みの保全が行われました。
なのでとても綺麗なまま昔ながらの街並みを堪能することができるのです♪♪

この写真を見てみるととてもわかりやすいですね♪♪
この街並みを最近はカップルで浴衣をきて散策するのが流行っているそうです♪
タイムスリップした感じにもなりますし、気軽に非日常を味わえるのも楽しみの一つ♪
蔵造りの街並みがある通りの他にも恋愛成就の神社で有名な氷川神社。夏になると沢山の色とりどりの風鈴が飾られることでも有名でかなりの映えスポットにもなっています!!
実は川越には神社仏閣が至る所にあり、七福神が祀られたりもしているそうです!!
喜多院というお寺も大きく、歴史があるところなのでぜひ行ってみたはいかがでしょうか!?
また、菓子屋横丁という横丁もあり、昔ながらの駄菓子屋が売られている場所になります!!
日本一長いふ菓子やふくれ煎餅が川越では有名なんだそう♪♪

こんな感じで売られています♪
その他にも実は川越はうなぎが名物です!
蔵造りの街並みを散策している最中にもうなぎ屋さんが沢山あるのでぜひ行ってみては??
川越のクラフトビールを売っているお店や紫芋のアイスなども川越ならではのものなので食べ歩きも良いかもしれません♪♪
いかがでしたか!?!?
埼玉県にある小江戸。川越。
散策やデートで1日過ごすにはうってつけの場所です!!
都内からも電車で30〜40分ほど。
ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか!?
では、また〜