マガジンのカバー画像

日常の学び

63
日常の学びのアウトプットです。
運営しているクリエイター

#最近の学び

当たり前だけど、ほめられるってうれしい

ほめられる、ってうれしいですよね。 「そんなの当たり前じゃん?」 でも、記憶に残るような「ほめられる経験」って実はあまりないのではないでしょうか? あなたが最近ほめられたこと、思い出せますか? あなたが誰かをほめたこと、思い出せますか? これまで、ほめ方って学びましたか? 一緒に学びましょう!💪 最近、めちゃほめられた習慣応援家のshogoさんに、9日のうちに3回も紹介されました。 shogoさん、ありがとうございます! 1記事目は、私が実践した社内へのアウト

上級心理カウンセラー資格取得講座にて学んだこと5 ~ソリューション・フォーカスト・アプローチ~

上級心理カウンセラーは、資格のキャリカレで学べる資格です。 この資格のテキストには「カウンセラーとか関係なく日常生活で使えるじゃん」という学びがたくさんあります。 そのような「みんなが身につけたい学び」をアウトプットします。 今回は「ソリューション・フォーカスト・アプローチ」という心理療法を紹介します。ソリューション!なんだかいろいろ解決してくれそうですね。 一緒に学びましょう!💪 「ソリューション・フォーカスト・アプローチ」の特徴この心理療法には、以下の特徴があり

42歳の転職活動

結論から話すと、 転職できませんでした 5カ月くらいの活動でしたが、ふり返りのアウトプットをします。何かの参考になれば幸いです。 一緒に学びましょう!💪 私の経歴1社目:プログラマー 約5年 2社目:組み込みソフト/ハード設計 約8年 3社目:組み込み上流設計、マネジメント 約5年 ざっくりこんな感じです。「ものづくり何でも屋」ですね。 転職理由は?仕事にワクワクしないんですよね… なんでワクワクしないのか?と考えると、「価値観が満たされていない」というのが私が導

猫カフェ行ってきた1 | 猫カフェSaiam/壱里山カフェ

📖 猫のいる学びの場 🐈 をつくりたい。 というわけで、猫カフェを学びに行ってきました。 一緒に学びましょう!🐈‍⬛ ※写真の使用はお店の許可を得ています。 猫カフェSaiam/壱里山カフェ埼玉県行田市の行田駅から徒歩3分のところにある猫カフェです。 というように、スペースを分けて営業されています。 いずれも1Fにあります。2Fと3Fは写真スタジオだそうです。 なぜここへ?いま、介護のために平日は埼玉に住んでいるのですが、その家から一番近かったのが理由です。自転車で

新しいは楽しい | Qrio Lockつかってみた

「スマートロック」をご存じでしょうか? 簡単に言うと、ドアのカギをスマホで開け閉めできるものです。 最近、急な生活の変化がありました。このスマートロックを使う必要が出てきて、実際につかっています。 みなさんにも、「こんなのあるんだ」を知るきっかけになるかと思い、アウトプットします。 一緒に学びましょう!💪 スマートロックが必要になったいま、こんな状況なのです。 このとき、「スマートロック」という言葉がすぐに頭に浮かびました。 なんたって、ちょっと前に転職活動でスマ

上級心理カウンセラー資格取得講座にて学んだこと4 ~認知行動療法~

上級心理カウンセラーのテキストを学んでいると「カウンセラーとか関係なく日常生活で使えるじゃん」という学びがたくさんあります。 そのような「みんなが身につけたい学び」をアウトプットします。 今回は「認知行動療法」という心理療法を紹介します。 一緒に学びましょう!💪 「認知行動療法」の特徴認知行動療法という心理療法には、以下の特徴があります。 実はこれ、前回紹介した認知療法と同じ特徴です。 では、認知療法と認知行動療法の違いとは何でしょうか? もちろん、「行動」の部分

上級心理カウンセラー資格取得講座にて学んだこと3 ~認知療法~

上級心理カウンセラーのテキストを学んでいると「カウンセラーとか関係なく日常生活で使えるじゃん」という学びがたくさんあります。 そのような「みんなが身につけたい学び」をアウトプットします。 今回は「認知療法」という心理療法を紹介します。大事なのは、 自分で問題解決する力を身につける! ということです。 一緒に学びましょう!💪 「認知療法」の特徴認知療法という心理療法には、以下の特徴があります。 「認知療法」の考え方みなさん、日々の生活の中でいろいろ苦痛を感じることが

自分の価値観を知ろう! | 価値観ババ抜きインストラクターになりました

先日、「価値観ババ抜き」のインストラクター養成講座に行って資格を取ってきました。 資格というと、私の場合は「学ぶこと」自体が目的であることが多いのですが、これはまさに使える資格として取得しました。 ところで、「価値観ババ抜きってなに?」って話ですよね。 一緒に学びましょう!💪 恥ずかしい話40歳くらいまで、ほんとに「なんとな~く」生きてきたように思います。人との出会いもないし、言葉との出会いもない。 なので、常識的な言葉を知らないことが多いです。恥ずかしながら。

上級心理カウンセラー資格取得講座にて学んだこと2 ~論理療法~

上級心理カウンセラーのテキストを学んでいると「カウンセラーとか関係なく日常生活で使えるじゃん」という学びが多々あります。 そのような「みんなが身につけたい学び」をアウトプットします。自分自身の振り返りにも使えますよ。 今回は「論理療法」という心理療法を紹介します。 一緒に学びましょう!💪 「論理療法」とは論理療法は、指導的な側面の強いスタンダードな心理療法です。一般的にも知られる認知療法、認知行動療法のベースでもあります。 問題解決型のアプローチで、クライエントの悩

上級心理カウンセラー資格取得講座にて学んだこと1 ~交流分析~

上級心理カウンセラーのテキストを学んでいると「カウンセラーとか関係なく日常生活で使えるじゃん」という学びが多々あります。 そのような「みんなが身につけたい学び」をアウトプットします。 今回は「交流分析」という心理療法を紹介します。 一緒に学びましょう!💪 上級心理カウンセラーってなに? メンタル心理カウンセラーの上位に位置する資格です。 キャリカレにて講座を受けて、日本能力開発推進協会(JADP)で在宅受験して、資格を取得します。ぶっちゃけ、簡単に取れます。 大

夫婦で学んだ | 整理収納アドバイザー2級

「1,000個捨てたら人生が変わった」 先生のこんな言葉から本講座がはじまりました。 社外コミュニティで「整理収納アドバイザー2級をみんなで学ぼう」と誘われ、妻も巻き込んで参加しました。 ①整理収納アドバイザー2級で学んだこと ②一緒に学ぶということ を中心にアウトプットします。 一緒に学びましょう!💪 ※タイトル画像のカレーは会場での昼食です。おいしかったー😊 4人家族で6,000点 通常、そのくらい家の中がモノであふれているそうです。一人暮らしだと1,00

メンタル心理カウンセラー資格取得講座にて学んだこと3

前回を読んでなくても学べます😊 メンタル心理カウンセラーのテキストを学んでいると「これ、カウンセラーとか関係なく日常生活で使えるじゃん」という学びが多々あります。 そのような「みんなが身につけたい学び」をアウトプットします。 一緒に学びましょう!💪 基本で対応できないものは多い 学生の間に基本を学んでも、いざ社会にでて実際に仕事をすると、基本では対応できないことはたくさんありますね。カウンセラーも同じです。 カウンセリングの基本は、受容・傾聴・共感の3つです。これ

「ノリノリ自分探し」コーチング受けてみた

コーチング、はじめて受けました。一人では考えつかなかったことがスっと出てくる。すごいなこれ。 「なにか行動に移したいのだけど、具体的に何をやればいいかわからない」 というのが最近の私の悩みでした。同じような悩みを持たれている方がいらっしゃれば、レイエレミさんの「ノリノリ自分探し」おすすめします。 本記事では、きっかけや実際に得られたアドバイスついてアウトプットします。 一緒に学びましょう!💪 きっかけ Norikoさんが、レイエレミさんとの「ノリノリ自分探し」セッ

メンタル心理カウンセラー資格取得講座にて学んだこと2

前回を読んでなくても学べます😊 メンタル心理カウンセラーのテキストを学んでいると「これ、カウンセラーとか関係なく日常生活で使えるじゃん」ということが多々あります。 そのような「みんなが身につけたい学び」をアウトプットします。 一緒に学びましょう!💪 カウンセリングは協同作業 カウンセリングは、カウンセラーが一方的に問題を解決するわけではありません。 協同作業で一緒に問題を解決します。あくまで主体はクライエントです。カウンセラーはその手伝いをするんですね。 普段の