マガジンのカバー画像

日常の学び

63
日常の学びのアウトプットです。
運営しているクリエイター

#日常

上級心理カウンセラー資格取得講座にて学んだこと5 ~ソリューション・フォーカスト・アプローチ~

上級心理カウンセラーは、資格のキャリカレで学べる資格です。 この資格のテキストには「カウンセラーとか関係なく日常生活で使えるじゃん」という学びがたくさんあります。 そのような「みんなが身につけたい学び」をアウトプットします。 今回は「ソリューション・フォーカスト・アプローチ」という心理療法を紹介します。ソリューション!なんだかいろいろ解決してくれそうですね。 一緒に学びましょう!💪 「ソリューション・フォーカスト・アプローチ」の特徴この心理療法には、以下の特徴があり

新しいは楽しい | Qrio Lockつかってみた

「スマートロック」をご存じでしょうか? 簡単に言うと、ドアのカギをスマホで開け閉めできるものです。 最近、急な生活の変化がありました。このスマートロックを使う必要が出てきて、実際につかっています。 みなさんにも、「こんなのあるんだ」を知るきっかけになるかと思い、アウトプットします。 一緒に学びましょう!💪 スマートロックが必要になったいま、こんな状況なのです。 このとき、「スマートロック」という言葉がすぐに頭に浮かびました。 なんたって、ちょっと前に転職活動でスマ

上級心理カウンセラー資格取得講座にて学んだこと4 ~認知行動療法~

上級心理カウンセラーのテキストを学んでいると「カウンセラーとか関係なく日常生活で使えるじゃん」という学びがたくさんあります。 そのような「みんなが身につけたい学び」をアウトプットします。 今回は「認知行動療法」という心理療法を紹介します。 一緒に学びましょう!💪 「認知行動療法」の特徴認知行動療法という心理療法には、以下の特徴があります。 実はこれ、前回紹介した認知療法と同じ特徴です。 では、認知療法と認知行動療法の違いとは何でしょうか? もちろん、「行動」の部分

上級心理カウンセラー資格取得講座にて学んだこと3 ~認知療法~

上級心理カウンセラーのテキストを学んでいると「カウンセラーとか関係なく日常生活で使えるじゃん」という学びがたくさんあります。 そのような「みんなが身につけたい学び」をアウトプットします。 今回は「認知療法」という心理療法を紹介します。大事なのは、 自分で問題解決する力を身につける! ということです。 一緒に学びましょう!💪 「認知療法」の特徴認知療法という心理療法には、以下の特徴があります。 「認知療法」の考え方みなさん、日々の生活の中でいろいろ苦痛を感じることが

上級心理カウンセラー資格取得講座にて学んだこと2 ~論理療法~

上級心理カウンセラーのテキストを学んでいると「カウンセラーとか関係なく日常生活で使えるじゃん」という学びが多々あります。 そのような「みんなが身につけたい学び」をアウトプットします。自分自身の振り返りにも使えますよ。 今回は「論理療法」という心理療法を紹介します。 一緒に学びましょう!💪 「論理療法」とは論理療法は、指導的な側面の強いスタンダードな心理療法です。一般的にも知られる認知療法、認知行動療法のベースでもあります。 問題解決型のアプローチで、クライエントの悩

上級心理カウンセラー資格取得講座にて学んだこと1 ~交流分析~

上級心理カウンセラーのテキストを学んでいると「カウンセラーとか関係なく日常生活で使えるじゃん」という学びが多々あります。 そのような「みんなが身につけたい学び」をアウトプットします。 今回は「交流分析」という心理療法を紹介します。 一緒に学びましょう!💪 上級心理カウンセラーってなに? メンタル心理カウンセラーの上位に位置する資格です。 キャリカレにて講座を受けて、日本能力開発推進協会(JADP)で在宅受験して、資格を取得します。ぶっちゃけ、簡単に取れます。 大

メンタル心理カウンセラー資格取得講座にて学んだこと3

前回を読んでなくても学べます😊 メンタル心理カウンセラーのテキストを学んでいると「これ、カウンセラーとか関係なく日常生活で使えるじゃん」という学びが多々あります。 そのような「みんなが身につけたい学び」をアウトプットします。 一緒に学びましょう!💪 基本で対応できないものは多い 学生の間に基本を学んでも、いざ社会にでて実際に仕事をすると、基本では対応できないことはたくさんありますね。カウンセラーも同じです。 カウンセリングの基本は、受容・傾聴・共感の3つです。これ

メンタル心理カウンセラー資格取得講座にて学んだこと2

前回を読んでなくても学べます😊 メンタル心理カウンセラーのテキストを学んでいると「これ、カウンセラーとか関係なく日常生活で使えるじゃん」ということが多々あります。 そのような「みんなが身につけたい学び」をアウトプットします。 一緒に学びましょう!💪 カウンセリングは協同作業 カウンセリングは、カウンセラーが一方的に問題を解決するわけではありません。 協同作業で一緒に問題を解決します。あくまで主体はクライエントです。カウンセラーはその手伝いをするんですね。 普段の

メンタル心理カウンセラー資格取得講座にて学んだこと1

実は「メンタル心理カウンセラー」になりたかった…わけではありません。 なんとなくですが、人に学びを伝えていくには「心理学」の知識は必須なんじゃないか?と考えています。でも、どこから学べはいいのか? 心理学、学んでみたいなぁ とは思っていたのです。「じゃあ、ついでに資格もとったれぃ!」というわけです。 本講座で学んだこと、刺激を受けたことの一部をアウトプットしていきます。 一緒に学びましょう!💪 ※人に何かを伝えるための心理学のおすすめ学習について教えてください!(

【#学び005】マスクの下で笑顔の練習

①先日受講したコーチングセミナー ②昨日通勤中に聞いてたPodcast で両方とも笑顔が大事という学びがありました。 どちらもオンライン場面での話だったのですが、 「今って、日常マスクしてるから、周りに気づかれずに笑顔の練習し放題じゃん!」 と思ったのです。 日常でマスクが外れるときはだいぶ先かもしれません。 でも、そのマスクが取れたとき、 周りから「あれ?○○さんてこんな素敵だった!?」 って思われたくないですか? ちょっとわくわくしません? マスクの下でちょっ