マガジンのカバー画像

日常の学び

63
日常の学びのアウトプットです。
運営しているクリエイター

#とは

愛玩動物飼養管理士 1級合格 体験記録

※2025/01/18更新 認定証の写真をアップしました。 2022年末から2023年は「猫を学ぶ」と決めていました。 それは昨年の話で、昨年この愛玩動物飼養管理士2級に合格したのですが、「せっかくだから」と今年1級にチャレンジしました。 犬猫含めた愛玩動物についてしっかり学べるよい資格ですので、体験記録も兼ねてアウトプットします。 一緒にまにゃび(学び)ましょう!😽 愛玩動物飼養管理士とは?公益社団法人である日本愛玩動物協会の資格です。 2024年も1級2級合わ

愛玩動物飼養管理士 2級合格 体験記録

2022年末から2023年は「猫を学ぶ」と決めていました。 今年の対象は2資格です。  ①ねこ検定 初級・中級・上級  ②愛玩動物飼養管理士 2級 ←この記事で紹介 11月に受けた愛玩動物飼養管理士2級が合格でしたのでアウトプットします。 10月に宅建士も受けたのですが、実は宅建士はついでで今年本当に取らないといけないのは、この愛玩動物飼養管理士のほうでした。 過去にも軽く紹介した記事があるのですが、改めて愛玩動物飼養管理士についてご紹介します。 一緒にまにゃび(学

ねこ検定 初級・中級・上級合格 体験記録

2022年末から2023年は「猫を学ぶ」と決めています。 2023年3月26日(日)に受検した『ねこ検定』の結果が届いたので、この学びをアウトプットします。なんとか合格でした。よかった~。 一緒にまにゃび(学び)ましょう!😽 『ねこ検定』とは本当の猫好きを認定してくれる検定です。 初級・中級・上級の3段階があり、一度に3つの級すべてを受検することもできます。私は一度に全部受けました。 実際、会場でも、私のように「全部受けている」人がほとんどだったように感じました。

猫本専門 神保町にゃんこ堂 | 行ってきた

神保町に猫本専門店があるのをご存じですか? もともと行ってみたかったので、休暇をとって行ってきました。 一緒にまにゃび(学び)ましょう!😽 「神保町にゃんこ堂」とは本屋です。でも、ただの本屋ではありません。 猫本専門の本屋です。昔は普通の本屋だったみたいです。 このご時世です。リアル本屋にはお客さんが来なくなり、いよいよ閉店かという2013年に猫本専門としてよみがえったのが「神保町にゃんこ堂」です。 そんなストーリーがこちらのサイトにも書かれています。 中に入って

キャットケアスペシャリスト&キャットシッター資格取得 振り返り

ヒューマンアカデミーのキャットケアスペシャリスト講座を受講して、  ・キャットケアスペシャリスト  ・キャットシッター の資格をゲットしました。今回は、その中で得られた学びをアウトプットします。 私は2022年末から2023年は「猫を学ぶ」と決めています。その先には「猫のいる学びの場」をつくりたい、という思いがあります。 猫を学ぶために私が選んだのは、この3つです。  ①キャットケアスペシャリスト講座  ②ねこ検定  ③愛玩動物飼養管理士2級 今回学んだのは、この

猫を学ぶ

「猫のいる学びの場」をつくりたい。 今年、そんなことをふと考えて行動をはじめています。 今回は、猫の知識・資格を得るためにやろうとしていることを紹介します。 中でも、『ねこ検定』は2023年3月26日(日)が検定日で、これから学ぶのにちょうどいいタイミングです。(申し込み締め切りは2月22日) ※本記事の投稿日2022年11月13日を基準にした話です。 こんな方におすすめの記事です。 一緒に学びましょう!💪 私はこの3つを学びます!猫を学ぶために私が選んだのは、こ

FP3級→FP2級 連続独学一発合格 体験記録

有料記事でしたが、まったく売れないので無料にしました(笑) お金をもらうことの難しさを学べたよい機会になりました! これを読んで「FP学んでみようかな」と思っていただけたらうれしいです。 2022年1月23日にFP3級を受検、次の試験日である2022年5月22日にはFP2級を受検し、連続かつ独学かつ一発で合格しました。その体験記録です。 びっくりしたんですよ。 たまたま見たFP取得講座の値段です。 ・安くて数万 ・高いと10万以上 もったいない たしかに、講座は講

愚痴っていいとも!

「成功する人は愚痴を言わない」だとか「愚痴を言う人からは、人が遠ざかっていく」だとか、最近よく聞きます。 愚痴は悪者 世の中ではそんな扱いのようです。が、 本当にそうなのでしょうか? 常識を疑ってみたいと思います。 一緒に学びましょう!💪 「愚痴」の意味コトバンクによると「愚痴」とは、 普段つかうときは②が多いですね。 「言ってもしかたのないこと」 私はここが引っかかるのです。もちろん、しかたのないことも含まれるでしょうが、しかたなくないケースが多いと思うの

上級心理カウンセラー資格取得講座にて学んだこと5 ~ソリューション・フォーカスト・アプローチ~

上級心理カウンセラーは、資格のキャリカレで学べる資格です。 この資格のテキストには「カウンセラーとか関係なく日常生活で使えるじゃん」という学びがたくさんあります。 そのような「みんなが身につけたい学び」をアウトプットします。 今回は「ソリューション・フォーカスト・アプローチ」という心理療法を紹介します。ソリューション!なんだかいろいろ解決してくれそうですね。 一緒に学びましょう!💪 「ソリューション・フォーカスト・アプローチ」の特徴この心理療法には、以下の特徴があり

新しいは楽しい | Qrio Lockつかってみた

「スマートロック」をご存じでしょうか? 簡単に言うと、ドアのカギをスマホで開け閉めできるものです。 最近、急な生活の変化がありました。このスマートロックを使う必要が出てきて、実際につかっています。 みなさんにも、「こんなのあるんだ」を知るきっかけになるかと思い、アウトプットします。 一緒に学びましょう!💪 スマートロックが必要になったいま、こんな状況なのです。 このとき、「スマートロック」という言葉がすぐに頭に浮かびました。 なんたって、ちょっと前に転職活動でスマ

上級心理カウンセラー資格取得講座にて学んだこと4 ~認知行動療法~

上級心理カウンセラーのテキストを学んでいると「カウンセラーとか関係なく日常生活で使えるじゃん」という学びがたくさんあります。 そのような「みんなが身につけたい学び」をアウトプットします。 今回は「認知行動療法」という心理療法を紹介します。 一緒に学びましょう!💪 「認知行動療法」の特徴認知行動療法という心理療法には、以下の特徴があります。 実はこれ、前回紹介した認知療法と同じ特徴です。 では、認知療法と認知行動療法の違いとは何でしょうか? もちろん、「行動」の部分

上級心理カウンセラー資格取得講座にて学んだこと3 ~認知療法~

上級心理カウンセラーのテキストを学んでいると「カウンセラーとか関係なく日常生活で使えるじゃん」という学びがたくさんあります。 そのような「みんなが身につけたい学び」をアウトプットします。 今回は「認知療法」という心理療法を紹介します。大事なのは、 自分で問題解決する力を身につける! ということです。 一緒に学びましょう!💪 「認知療法」の特徴認知療法という心理療法には、以下の特徴があります。 「認知療法」の考え方みなさん、日々の生活の中でいろいろ苦痛を感じることが

自分の価値観を知ろう! | 価値観ババ抜きインストラクターになりました

先日、「価値観ババ抜き」のインストラクター養成講座に行って資格を取ってきました。 資格というと、私の場合は「学ぶこと」自体が目的であることが多いのですが、これはまさに使える資格として取得しました。 ところで、「価値観ババ抜きってなに?」って話ですよね。 一緒に学びましょう!💪 恥ずかしい話40歳くらいまで、ほんとに「なんとな~く」生きてきたように思います。人との出会いもないし、言葉との出会いもない。 なので、常識的な言葉を知らないことが多いです。恥ずかしながら。

上級心理カウンセラー資格取得講座にて学んだこと2 ~論理療法~

上級心理カウンセラーのテキストを学んでいると「カウンセラーとか関係なく日常生活で使えるじゃん」という学びが多々あります。 そのような「みんなが身につけたい学び」をアウトプットします。自分自身の振り返りにも使えますよ。 今回は「論理療法」という心理療法を紹介します。 一緒に学びましょう!💪 「論理療法」とは論理療法は、指導的な側面の強いスタンダードな心理療法です。一般的にも知られる認知療法、認知行動療法のベースでもあります。 問題解決型のアプローチで、クライエントの悩