マガジンのカバー画像

日常の学び

63
日常の学びのアウトプットです。
運営しているクリエイター

#資格

行政書士 独学一発合格・・・ならず! 体験記録

いやぁ~。落ちてしまいました💦 2024年11月10日に行政書士試験を受験し、先日1月29日に合格発表がありました。が、あれあれ? 私の番号がないんですけど? 後日、通知が来ましたが、間違いなく不合格です。そして、なんとも微妙な点数です💦 気持ちの切り替えは早く、翌日には何ごともなかったかのようになれるのが私の強みです。気をとり直してアウトプットします。 不合格にはなってしまいましたが、この記事を読んで、行政書士の学びにチャレンジする人がいるとうれしいです。 一緒に

2024年の振り返り

2024年最終日ですね! 年末年始は休みなのですが、特にイベントごともなく、家族の約67%が出不精なため、「ただの長い休み」という感覚です。 大晦日というと年越しそばが食べたくなるわけですが、「そばキライ」という子もいるのでいろいろ準備する必要があります。大変です💦 私事ではありますが、今年の振り返りをします。みなさんの振り返りの参考になれば幸いです。 一緒に振り返りましょう!💪 本業最近、会社の食堂で、「存在感を消そうとしている」(辞めそう)と指摘されてびっくりし

愛玩動物飼養管理士 1級合格 体験記録

※2025/01/18更新 認定証の写真をアップしました。 2022年末から2023年は「猫を学ぶ」と決めていました。 それは昨年の話で、昨年この愛玩動物飼養管理士2級に合格したのですが、「せっかくだから」と今年1級にチャレンジしました。 犬猫含めた愛玩動物についてしっかり学べるよい資格ですので、体験記録も兼ねてアウトプットします。 一緒にまにゃび(学び)ましょう!😽 愛玩動物飼養管理士とは?公益社団法人である日本愛玩動物協会の資格です。 2024年も1級2級合わ

2023年の振り返り

2023年最終日ですね! 毎週日曜にnoteを投稿するのが定着し、今年はちょうど「年内最終日」=「最後の日曜」=「年内最終投稿」になりました。 私事ではありますが、今年の振り返りをします。みなさんの振り返りの参考になれば幸いです。 2022年は振り返りの投稿を分けたのですが、今年は全部ひとまとめでアウトプットします。項目多めですが、各項目はギュッと凝縮したつもりです。 一緒に振り返りましょう!💪 本業社内公募制度をつかって新設の部署に異動しました。 環境を変えたか

愛玩動物飼養管理士 2級合格 体験記録

2022年末から2023年は「猫を学ぶ」と決めていました。 今年の対象は2資格です。  ①ねこ検定 初級・中級・上級  ②愛玩動物飼養管理士 2級 ←この記事で紹介 11月に受けた愛玩動物飼養管理士2級が合格でしたのでアウトプットします。 10月に宅建士も受けたのですが、実は宅建士はついでで今年本当に取らないといけないのは、この愛玩動物飼養管理士のほうでした。 過去にも軽く紹介した記事があるのですが、改めて愛玩動物飼養管理士についてご紹介します。 一緒にまにゃび(学

宅建士(宅地建物取引士) 独学一発合格 体験記録

2023年10月15日に宅建士を受験し、11月21日に合格発表がありました。 結果は「合格」、ほっとしました。 試験日は「やばい、落ちたわー」(実際に前半の問題でかなり失点)と頭が痛かったのですが、なんとか大丈夫でした。 この記事は宅建士の体験記録です。 この記事を読んで、宅建士の学びにチャレンジする人がいるとうれしいです。 一緒に学びましょう!💪 宅建士ってなに?毎年20万人以上が申し込んで、2~4万人が合格している国家資格です。 本屋の資格コーナーに行くと宅建

習慣を変えたと思ったけど、実は変わってなかった話

タイトル、ちょっと意味わかんないですよね?(笑) 「習慣って変えてもいいんだよね。」 という話をしようと思っていたのですが、 アウトプットする内容やら図解やらをしているうちに「おや?別に習慣は変わってないぞ?」と気づきました。 「一回紙に書いてみる」「図にしてみる」ってすごく大事ですね! わかっていたつもりでも、改めて体感すると納得感が増します😊 一緒に学びましょう!💪 通勤時のルーティンを変えました10/15(日)に宅地建物取引士(宅建士)の試験があるので、試験前

ねこ検定 初級・中級・上級合格 体験記録

2022年末から2023年は「猫を学ぶ」と決めています。 2023年3月26日(日)に受検した『ねこ検定』の結果が届いたので、この学びをアウトプットします。なんとか合格でした。よかった~。 一緒にまにゃび(学び)ましょう!😽 『ねこ検定』とは本当の猫好きを認定してくれる検定です。 初級・中級・上級の3段階があり、一度に3つの級すべてを受検することもできます。私は一度に全部受けました。 実際、会場でも、私のように「全部受けている」人がほとんどだったように感じました。

猫本専門 神保町にゃんこ堂 | 行ってきた

神保町に猫本専門店があるのをご存じですか? もともと行ってみたかったので、休暇をとって行ってきました。 一緒にまにゃび(学び)ましょう!😽 「神保町にゃんこ堂」とは本屋です。でも、ただの本屋ではありません。 猫本専門の本屋です。昔は普通の本屋だったみたいです。 このご時世です。リアル本屋にはお客さんが来なくなり、いよいよ閉店かという2013年に猫本専門としてよみがえったのが「神保町にゃんこ堂」です。 そんなストーリーがこちらのサイトにも書かれています。 中に入って

キャットケアスペシャリスト&キャットシッター資格取得 振り返り

ヒューマンアカデミーのキャットケアスペシャリスト講座を受講して、  ・キャットケアスペシャリスト  ・キャットシッター の資格をゲットしました。今回は、その中で得られた学びをアウトプットします。 私は2022年末から2023年は「猫を学ぶ」と決めています。その先には「猫のいる学びの場」をつくりたい、という思いがあります。 猫を学ぶために私が選んだのは、この3つです。  ①キャットケアスペシャリスト講座  ②ねこ検定  ③愛玩動物飼養管理士2級 今回学んだのは、この

2022年の振り返り 全体&目標編

年末ですので、2022年の振り返りをします。 実はこの記事を書いていたら、いろいろ振り返りたいことが出てきました💦 記事を分けて投稿します。 今回は「全体&目標編」です。 仕事でも「振り返りって大事だよな」とつねづね感じます。 でも、本当に大事なのは「次へつなげること」だと思います。 「振り返って終わり」ではないのです。 良かったことも、悪かったことも、振り返ってアウトプットすることで、今年の成長を確認し、次の成長へつなげたいですね。 みなさんも是非今年の振り返り

日商簿記3級→2級 連続独学一発合格 体験記録

今年はお金を学ぶ! と決めて、FP3級→2級に続き、日商簿記3級→2級を学びました。 この記事は日商簿記3級、2級の体験記録です。 正直なところ「簿記、苦手」でした。エクセルが恋しくなります(笑) 実は昨日が2級の受験日でして、結果は合格でした。いや~、落ちてたらタダの体験記録で投稿していました(笑) 一緒に学びましょう!💪 簿記ってなぁに?「帳簿に記録する」から「簿記」 ※諸説あり 私は40過ぎまで、まったく簿記というものを意識していなかったです。 「簿記?資格

猫を学ぶ

「猫のいる学びの場」をつくりたい。 今年、そんなことをふと考えて行動をはじめています。 今回は、猫の知識・資格を得るためにやろうとしていることを紹介します。 中でも、『ねこ検定』は2023年3月26日(日)が検定日で、これから学ぶのにちょうどいいタイミングです。(申し込み締め切りは2月22日) ※本記事の投稿日2022年11月13日を基準にした話です。 こんな方におすすめの記事です。 一緒に学びましょう!💪 私はこの3つを学びます!猫を学ぶために私が選んだのは、こ

FP3級→FP2級 連続独学一発合格 体験記録

有料記事でしたが、まったく売れないので無料にしました(笑) お金をもらうことの難しさを学べたよい機会になりました! これを読んで「FP学んでみようかな」と思っていただけたらうれしいです。 2022年1月23日にFP3級を受検、次の試験日である2022年5月22日にはFP2級を受検し、連続かつ独学かつ一発で合格しました。その体験記録です。 びっくりしたんですよ。 たまたま見たFP取得講座の値段です。 ・安くて数万 ・高いと10万以上 もったいない たしかに、講座は講