![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145259903/rectangle_large_type_2_0bb32184f249c0401bdd8ca777358d34.jpg?width=1200)
ぜんざいには塩がいる
なかなかインパクトのある本だが
すごく素晴らしい本だった
![](https://assets.st-note.com/img/1719350947130-SXB7I9xI0K.jpg?width=1200)
著者の田村一二さんは、障害福祉の父とも呼ばれる糸賀一雄さんの
意思を引き継ぐような方だ
近江学園にも関わっていた
この本は40年以上前に書かれた本だが、今こそ沢山の方に読んでほしい
障害福祉も進歩し、沢山の障害福祉サービスと呼ばれるものも増え
社会としての認知も変わってきている
障害児・障害者へのアプローチ、療育方法も千差万別だ
しかし、手法が増えることによって、関わる人たちの在り方が
薄れてきているのではないかと感じる
田村一二さんはそこが大切だと伝えている
障害児教育、障害福祉に著名な方々も実は同じことをおっしゃってる
糸賀一雄さんももちろん、佐々木正美先生もそうだ
佐々木正美先生といえば、TEACCHが有名なのでそこにフォーカス
されがちだが、本当は周りにいる人たちの在り方が大切だとおっしゃってる
何をするかの前に、誰がするかというのが大切で
どんなに素晴らしいことをするにしても、する人の在り方というのが
とても大切になってくる
この本はもう廃盤になっている本で手に入れるのも大変なので、これからこのnoteで書中の文を紹介していこうと思う