シェア
hiro@moriken
2024年10月29日 21:32
データボックスって何?このデータボックスでは、記事の中で使われる主として弥生時代に関する用語の解説や付加的な説明を行っています。記事の内容の理解の手助けになれば・・と思っています。例えば、「野洲川のデルタ地帯の弥生遺跡で多くの掘立柱建物が・・」と書いてあっても ・野洲川とはどこ? ・弥生時代って、何年のこと? ・掘立柱建物はどんな構造?いろいろ疑問が湧いてきます。記事の本文に、
2024年11月3日 21:39
「弥生時代中期」などの年代の区分は、科学的な年代測定技術の進展で揺れ動いており、また、学者によっても 呼び方が変わります。ここでは、野洲川デルタの弥生遺跡の説明のために、私たちが使う時代区分を説明しておきます。さらに、野洲川デルタに存在した拠点集落と年代の関係を述べておきます。野洲川デルタの拠点集落と時代区分このシリーズで、弥生時代前期、中期、後期という時代呼称を使っています。また、
2024年10月31日 17:32
野洲川デルタの地理情報をまとめています。野洲川デルタのあるところびわ湖に流入する川の中で最大の野洲川の河口にできたデルタ地帯です。河口付近は、昔は北流、南流に分かれていて、その分デルタも広くなっています。暴れ川の氾濫による洪水対策として中央に放流路が開削されました。現在は野洲市、守山市、栗東市、草津市にわたっています。野洲川デルタの弥生遺跡野洲川デルタのいたるところに弥生時
2024年10月29日 22:08
弥生時代の建物弥生時代、米づくりにともない、人々は定住を始め、竪穴住居に住み、収穫したお米を高床式建物に保管していた・・・と言われています。野洲川下流域でも各地と同様に、これらの建物の柱穴が見つかっています。そうして、時代と共に建物も大型化していき、独立棟持柱建物や総柱の大型建物が現れます。中国・朝鮮の影響を受けた壁立建物も見られます。建物の種類この時代によく見られる建物を示します。