自文化中心主義を利用しよう
こんなときどう感じますか
・買い物などに行き、列に並ばない外国人を見たとき
・時間を守らない外国人がいた場合
・外国人に建前が通用しなかった場合
常識を持っていない、マナー違反だ😤
と感じるかもしれません。
また、実際に「外国人はマナーがなっていないから嫌だ!おかしい!💢」
という言葉を聞いたり、見かけたりすることもあります。
確かに、日本人からしたら、そのように感じてしまうことも多々あるはず。
そもそも、自分たちのルールと違うコトに触れ否定的に感じてしまうのは、正直よくあることではないでしょうか。人間ですので…😥
ただ、否定的に感じて終わるだけだと、まさに自文化中心主義だし、ストレスになるだけです。
では、どうしていけば良いでしょうか〜
その前に自文化中心主義(自民族中心主義、エスノセントリズム)の意味を載せておきます。
話を戻します。
常識を持っていない、マナー違反だ!と感じたら、違いを発見した証拠です。
相手の文化ではもしかしたら普通のことで、その行動をする理由が隠れていることもあります。
だから、その理由を想像したり、調べたり、聞いてみたりすると学びもあり面白く、気分も明るくなります😊
余談
そういえば、自文化中心主義に関連して、
個人的には「郷に入れば郷に従え」という言葉も、その主義にあたることがあると思います。
※郷に入れば郷に従え
その土地に入っていった人が「郷に入れば郷に従え」と考えるのであれば、その人の柔軟性や向上心を表しているように聞こえます😊
一方で、その土地にすでにいる人が外から来た人に対して、「郷に入れば郷に従え」と強調するのは自文化中心主義的になニュアンスが含まれているように感じます。
あなたは、「郷に入れば郷に従え」にどのように捉えていますか🤔
言いたいこと
繰り返しではありますが、自文化中心主義的な考え方が自分から出てきたときは異文化理解や新しい発見ができるチャンスですよね!
なので、そのチャンスをを利用して、文化の違いを想像したり、調べたり、聞いてみると良い🙆♂️
ネガティブに感じていても最終的にポジティブな気分に変わります☺️
以上‼️