小さな積み重ね~2023年7月に読んだ本から
読んだ本を忘れないため、毎月、読んだ本の中から 印象に残った本 を 記事にしている。7月は、2冊。
1 おいしい旅 想い出編 アミの会
旅・料理・想い出を描いた アミの会の7人の作家によるアンソロジー。
どの話も、おいしそうだし、旅に出かけたくなる。
7作品の中で、柴田よしきさんの「あの日の味」と、大崎梢さんの「横浜アラモード」が特に心に残った。
「あの日の味」は、「いっしょに暮らせば」というテーマで読書会でとりあげた。(読書会その24)
「横浜アラモード」は、親に頼まれて、知り合いの清子さん(83才)を連れて、高知から横浜まで観光旅行にいく秋穂の話。
秋穂は、高齢の清子さんに合わせてしっかりした計画をたてる。
しかし横浜2日目、突然、「今日の観光はやめとく」と言い出す清子さん。
あんなに確認して計画をたてたのに、突然「やめとく」と言われた秋穂。
驚き、憤り、でも落ち着かなければ、こういう時はどうしたらいいのかと、様々な思いがよぎる描写にひきこまれる。私も秋穂といっしょに、おろおろしてしまう。
観光旅行は思いがけず、清子さんの「悲しい」だからこそ「忘れられない過去」を訪ねる旅になる。
秋穂は、清子さんの過去の話を聞き、しばらく声が出ない。
その後、ランチをとったホテルのレストランで、嬉しいサプライズが起きる。感激する清子さんと秋穂。
ああ、そうか。予定が変わって、清子さんの過去の話を聞けたから、秋穂にも感激のサプライズとなったんだと、今この文章を書きながら気づいた。
失業中で 将来に迷っていた秋穂。でもこの旅を経験して、前向きに進んでいきそうな予感がしたのが嬉しい。
2 夏への扉 ロバート・A・ハインライン
1970年のロスアンゼルスが舞台。
主人公のダンは、親友のマイルズと恋人のベルに裏切られ、冷凍睡眠に送りこまれる。
目覚めたのは、30年後の2000年。さらに次の年、ダンはタイムマシンでまた1970年へ。
とても有名なお話とのことだが、読書会で教えてもらうまで、全く知らなかった一冊。
いつも行く図書館にあったのは、かなり古い文庫本で、その字の小ささに挫折。
今回、別の図書館で、新訳の単行本版を見つけたので再度挑戦。
今度は、読みやすい、読みやすい。
ただ、思っていた内容とは、違った。もっと「ザ・青春」という話だと勝手にイメージしていたが、そうではなかった。
新訳だということもあると思うのだが、1956年の作品だというのにぜんぜん古さは感じず、冷凍睡眠も、タイムマシンもすんなり入ってきた。
冒頭で猫のピートが、家のドアのどれか一つが夏に通じてると探すのが印象的。
「冬でも、開けたら夏に通じてるドア」素敵!私も欲しい。
あまりの暑さに伸びていたら、もう8月も終わろうとしている。
本州の暑さ~最高気温39度とか、夜中も30度から下がらないとか~を考えたら、北海道の暑さで音をあげるのは、申し訳ないのだけれど、さきほど、我が家の エアコンなしの2階の部屋は 36度を過ぎていた。こうなると、扇風機も 温風を吹きつけてくるだけで、涼をとれない ということを 初めて体験した。
「この暑さでは、外に出たら危ない」と、自分に言い訳し、花壇の草取りもしないでいたら、すっかり雑草が成長し、春に植えた花(ジニアとかスーパーチュニアなど)が雑草に埋もれている。
おそらく、この暑さはあと2~3日でおさまるだろう。それまでは、家の中のなるべく涼しい部屋で本を読んで過ごすことにしよう。